失踪宣告のFAQ

失踪宣告の疑問

失踪宣告について電話や面談の際に、よく出る質問をまとめています。

あなたの疑問を解消する手助けになれば幸いです。

もし、下記にあなたの疑問や悩みが無ければ、ぜひ教えてください。

Q.失踪宣告とは何でしょうか?
A.生死不明な人を死亡とみなす制度のことです。
Q.失踪宣告の申立ては誰ができますか?
A.法律上の利害関係を有する人です。
*配偶者や相続人等。
Q.行方不明になってから7年経過していれば、失踪宣告は認められますか?
A.家庭裁判所の調査によって、生存が判明することもあります。
Q.行方不明になってから7年経過していない場合は、何か方法はありますか?
A.相続手続を進めたいのであれば、不在者財産管理人の選任申立てをする方法もあります。
Q.行方不明者の死亡日は、いつになりますか?
A.普通失踪なら、行方不明になってから7年経過した日。
特別失踪なら、危難が去った日となります。
Q.失踪を証する資料とは何でしょうか?
A.行方不明であることを証明するための資料です。
「行方不明者届受理証明書」や「職権抹消された住民票」等を提出することが多いです。
Q.行方不明者届を警察に出していません。失踪宣告は認められないのでしょうか?
A.行方不明者届を提出していなくても失踪宣告は認められます。
あくまでも、行方不明者届は失踪を証する書面の一部です。その他の書面で失踪を証明できるなら問題ありません。
Q.配偶者が行方不明なのですが、失踪宣告をすると離婚できるのでしょうか?
A.配偶者と離婚したい場合は、離婚訴訟をする必要があります。
Q.失踪宣告は申立てをしてから、どれぐらいで認められますか。
A.半年から1年ぐらいはかかります。
Q.相続人の中に行方不明者がいるので、失踪宣告を検討しています。
相続税の申告は延長されるのでしょうか?
A.相続税の申告は延長されません。
法定相続分で相続したものとして相続税を納めます。
Q.死亡とみなされた日が1年以上前です。
相続放棄できないのでしょうか?
A.死亡とみなされたことを知った日から3ヶ月以内であれば相続放棄はできます。
Q.地元の司法書士に依頼を断られました。
遠方からの依頼でも大丈夫ですか?
A.気にせずご連絡ください。遠方からの依頼も多数受けております。
Q.失踪宣告が認められた後の相続手続きも依頼できますか?
A.問題ありません。

 

あなたの疑問を解消する質問が見つからなければ、ぜひ教えてください。

あなたからの質問お待ちしています
📞06-6643-9269

受付時間8:00~20:00
司法書士の小嶋(こじま)が担当します

ご相談中など出られない場合には、折り返しご連絡いたします。

申込フォームは24時間365日対応していますので、ご希望の時間をご記入ください。折り返しご連絡いたします。

問い合わせ(無料)をする

失踪宣告を検討しているなら、下記より流れと料金の確認ができます。

失踪宣告の流れを確認する

NO IMAGE

相続専門の司法書士事務所

相続に関する悩みや疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。
遺言書に関すること。
相続登記に関すること。
相続手続に関すること。
相続放棄に関すること。
後見に関すること。
事実婚や同性カップルの相続対策。

CTR IMG