失踪宣告の依頼

失踪宣告の依頼

あなたは以下のような悩みを抱えていませんか?

  • 相続人が生死不明なので遺産分割協議ができない
  • 共有者が生死不明なので不動産が処分できない
  • 生死不明なので生命保険金や年金が発生しない
  • 生死不明が長期間なので区切りを付けたい

上記の悩みは、失踪宣告が認められると解消できます。失踪宣告が認められることにより、戸籍上は死亡とみなされるからです。

相続手続きや不動産の処分が止まっているなら、失踪宣告の手続きを検討してみてください。

みかち司法書士事務所
受付時間|8:00~20:00
※土・日・祝も受付しています
司法書士の小嶋(こじま)が担当します

失踪宣告の料金

失踪宣告の料金

失踪宣告の料金は報酬部分と費用部分に分かれています。

【失踪宣告の報酬部分】

失踪宣告の報酬額は、5万5,000円(税込み)となります。

一般的な事務所と比べて低額な理由は、手続きに慣れているからです。何をする必要があるのか、前もって分かっているので、料金を低く設定しています。

【失踪宣告の費用部分】

失踪宣告の費用は複数あります。

  • 不在者の調査費用
  • 戸籍等の取得費用
  • 収入印紙(800円分)
  • 予納切手(約5,000円)
  • 官報公告料(約5,000円)

不在者の調査費用を除けば、約16,000円です。

したがって、報酬と費用を合わせて約8万円が、失踪宣告するのに必要な金額となります。
※調査費用を除く。

不在者の調査費用

不在者の調査費用は、住民票が職権消除されていれば、特に発生しません。

一方、住民票が存在するなら、現地調査が必要になります。住所が遠方だと、交通費や宿泊費が費用となります。
※ご自身や親族が調査しても問題ありません。

戸籍等の取得費用

不在者や申立人の戸籍等を一式取得します。

戸籍 |450円
除籍 |750円
原戸籍|750円
住民票|300円※自治体により違う

不在者や申立人によっても違いますが、5,000円ぐらいになります。

申立手数料(収入印紙で納付)

失踪宣告の申立手数料は800円です。

ただし、現金ではなく、収入印紙(800円分)を申立書に貼付して納付します。

予納切手(家庭裁判所により違う)

家庭裁判所に納める郵便切手は、提出先により違います。

ただし、高くても5,000円ぐらいです。

官報公告料(申立後に納付)

失踪宣告の官報公告料は、申立時ではなく請求時に納付します。

具体的には、家庭裁判所の調査終了後に、納付書が届くので納付します。

官報公告料は約5,000円です。

失踪宣告は司法書士にお任せ

失踪宣告の手続きは司法書士に依頼

失踪宣告に関する相談から、戸籍謄本等の取得および申立書の作成・提出まで、経験豊富な司法書士が対応します。

また、失踪宣告が認められた後の、相続手続きも対応しております。

以下は、失踪宣告の流れです。

STEP
行方不明者の調査

申立を受けた家庭裁判所も、生死不明者の調査を行います。

調査機関への問い合わせや申立人への聞き取り調査があります。調査期間は約3ヶ月です。

家庭裁判所が調査した結果、生死不明者の生存が判明することもあります。

STEP
官報公告料の振込

家庭裁判所の調査が終了すると、申立人の住所に官報公告料の振込用紙が送付されます。

官報公告料の振り込みを確認すると、家庭裁判所は失踪宣告の官報公告を依頼します。

STEP
失踪届の提出

失踪宣告が確定した後に、市役所等に失踪届の提出が必要です。届出を提出しなければ、失踪宣告が戸籍に反映されません。

STEP
相続手続

失踪宣告が戸籍謄本等に記載されると、相続手続きを進めることができます。

失踪宣告後の相続登記も依頼できる

失踪宣告を検討している理由の一つに、相続登記の申請があります。

相続登記に必要な遺産分割協議書が用意できないので、失踪宣告を検討しているケースです。

司法書士に失踪宣告を依頼すると、失踪宣告後の相続登記をも依頼することができます。
※別の事務所に依頼しても問題ありません。

同じ事務所に依頼することにより、相続登記の申請に必要な戸籍謄本等の収集も楽になります。相続登記の依頼も検討しているなら、お気軽にご相談ください。

みかち司法書士事務所にお任せください

みかち司法書士事務所の失踪宣告

失踪宣告の依頼は全国から頂いています。

地元の専門家に断られた人や、ホームページを読んで連絡をくれた人、理由はさまざまですが、問題無く失踪宣告できています。

生死不明者はいつまで経っても生死不明のままなので、相続手続きを進めるなら失踪宣告を検討してください。

失踪宣告の経験豊富な司法書士が、全力で相談・依頼を受けています。

みかち司法書士事務所
06-6643-9269
受付時間|8:00~20:00
※土・日・祝も受付しています
司法書士の小嶋(こじま)が担当します

小嶋高士
小嶋高士

開業以来、相続専門で仕事をしている司法書士です。

失踪宣告の経験も豊富で、外国人の失踪宣告、生死不明が60年以上の失踪宣告、複数人の失踪宣告なども経験しております。

ご相談中など出られない場合には、折り返しご連絡いたします。

申込フォームは24時間対応ですのでご希望の時間をご記入ください。折り返しご連絡いたします。

  1. 1
    入力画面
  2. 2
    確認画面
  3. 3
    完了画面
お問い合わせの種類(任意)
お名前(必須
ふりがな(必須
電話番号(必須
メールアドレス(任意)
入力すると受付完了メールが届きます。
相談・依頼内容(任意)
ご都合の良い連絡時間がありましたら、相談・依頼内容の欄にご記入ください。
特に指定が無ければ10時または16時にご連絡いたします。
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

よくあるご質問

遠方からの依頼でも大丈夫ですか?

地元の事務所に断られた人の依頼を多数受けています。
遠方にお住まいであっても、気兼ねなくご連絡ください。

行方不明の期間はどれぐらい必要ですか?

普通失踪なら7年経過、特別失踪なら1年経過が必要となります。

いつから7年間必要ですか?

最後に生存が確認できた日から7年間です。

申立てから失踪宣告の確定までどれぐらいですか?

一般的には、申立てから10ヶ月ぐらいです。

官報公告は何をするのですか?

官報公告は2回あります。不在者に生存の届出を促すのと、失踪宣告が確定したことを掲載します。
ただし、官報公告は家庭裁判所が行うので、こちらが何かするわけではありません。

失踪宣告が認められない場合はありますか?

家庭裁判所が調べることにより、失踪者の生存が確認されることはあります。
運転免許証の更新履歴や雇用保険の登録等を調べます。

失踪宣告後に生存が判明したら?

生存が判明しても、自動的には取消しになりません。
失踪宣告の取消しの審判を申立てる必要があります。

失踪宣告が認められた後は何をしたらいいですか?

市区町村役場に失踪の届出をします。
戸籍謄本等の記載が変更された後は、相続手続をすることになります。