相続に関する記事の探し方【初めて来られた人用】

みかち司法書士事務所の司法書士・小嶋高士(こじま・たかし)です。
みかち司法書士事務所のホームページでは、相続に関する記事を2~4日に1回の頻度で投稿しています。
*2022年12月31日現在(460記事)
初めてホームページに来られた人にとっては、記事数が多く必要な情報が探しにくいかもしれません。
情報を探す方法と見つからない場合について、下記に記載しているので参考にしてください。
情報を探す方法は複数あります
必要な情報を探す方法は複数ありますので、使いやすい方法をご利用ください。
- カテゴリー欄から選択して探す
- タグ欄から選択して探す
- 検索欄から探す
- 全記事一覧から探す
①カテゴリー欄から選択して探す
相続に関する記事は、カテゴリーごとに分けられています。
*2022年9月24日現在(26カテゴリー)
パソコンであれば画面右側にカテゴリー覧があります。
スマホであれば画面を下にスクロールしていくとカテゴリー覧があります。
探している情報のカテゴリーがあれば、各カテゴリーから情報をお探しください。
②タグ欄から選択して探す
カテゴリーで探しにくい場合、タグから探すこともできます。
例えば、「孫」はタグ付けされているので、孫についての記事を探している場合は、タグから探した方が見つけやすいです。
タグ欄はカテゴリー欄の下にあるので、タグも利用してみてください。
③検索欄から探す
画面一番上の左にSEARCHという文字があります。
クリック(タップ)してもらうと検索欄がでますので、探している情報のキーワードを入力してください。
キーワードに該当する記事から情報をお探しください。
注意キーワードによっては、該当する記事が多くなります。
④全記事一覧から探す
全記事一覧から探すこともできます。
パソコンであれば画面右側に全記事一覧があります。
スマホであれば画面を下にスクロールしていくと全記事一覧があります。
1ページにつき20記事確認できるので、1つ1つの記事から該当する記事をお探しください。
探している情報がないこともある
みかち司法書士事務所のホームページに、探している情報がないこともあります。
その後の行動は2つ考えられます。
- 投稿されるのを待つ
- 記事の作成要望をする
①投稿されるのを待つ
みかち司法書士事務所のホームページでは、相続に関する情報を網羅することが目標となっています。
ですので、待っていれば探している情報が投稿されるはずです。
定期的に投稿記事を確認する
大体の目安として、2~4日に1回のペースで記事を投稿しております。
TOPページで新着記事が10確認できますので、2週間に1回ぐらいの割合で大丈夫です。
ブックマーク等をしておくと、毎回検索する手間が省けます。
LINE登録して投稿連絡を受ける
みかち司法書士事務所の公式LINEを登録しておくと、記事の投稿連絡を受けることができます。
下記の友だち追加より登録できます。
最新記事だけではなく、リライト記事の連絡も受けることができます。
*リライト記事とは、作成済みの記事に追加要素や修正を加えた記事。
注意質問・相談用のLINEは別にあります。
②記事の作成要望をする
相続に関する記事を網羅するのに、少なくとも7年はかかると思っています。
*最終的には1,200記事ほどになります。
- 2020年:119記事
- 2021年:181記事
- 2022年:164記事
現時点で、「遺族年金」「外国人の相続」「官報公告」「寄与分」「戸籍謄本」「祭祀財産」「死因贈与」「死亡退職金」「数次相続」「生活保護」「生前贈与」「生命保険」「相続欠格」「相続税」「相続対策」「相続手続」「贈与税」「特別受益」「認定死亡」「民事信託」などは1つもできていません。
また、「遺言書」は後回しになっているので、抜けている記事も多いです。
作成する順番は特に決めていないので、記事の作成要望があれば優先的に作成していきます。
- 2021年10月15日「相続財産管理人」スタート
- 2021年11月23日「遺言執行者」スタート
- 2022年2月12日「代襲相続」スタート
- 2022年3月26日「認知」スタート
- 2022年5月14日「収入印紙」スタート
- 2022年6月28日「国庫帰属」スタート
※相続土地国庫帰属法 - 2022年9月24日「遺産分割」スタート
公式LINEよりお気軽にご要望ください。
相続の悩みを解決するお手伝い
相続に関する悩みがあっても、すべての人がみかち司法書士事務所に依頼できるわけではありません。
物理的に依頼することが不可能なケースもありますし、金銭的に依頼することが難しいケースもあります。
ですが、相続の悩みを解決するお手伝いであれば、ホームページに相続に関する記事を網羅することで可能だと思っています。
まだまだ記事数も少ないですが、いつか必ず網羅しますのでお待ちください。
関連記事を読む『記事作成者のプロフィール』