CATEGORY

養子縁組

  • 2023年8月12日

【養子縁組に関する法律】民法792条から817条に記載

養子縁組に関する規定は民法の条文に記載されています。法律により成立要件や離縁要件なども決められています。民法792条から817条なので、養子縁組を検討しているなら一度は読んでおきましょう。

  • 2022年7月22日

養子縁組と苗字の関係について図を用いて分かりやすく説明

養子縁組により養子の苗字は養親の苗字に変わります。養子が成人していても苗字は変わりますし、養子が結婚していても苗字は変わります。養子縁組を解消すると元の苗字に戻りますが、条件を満たせば養親の苗字を使用できます。

  • 2022年5月18日

孫と養子縁組を結ぶなら法定相続分の変更に注意

孫と養子縁組するなら市役所等に養子縁組届を提出します。孫が未成年なら2つの要件に注意してください。孫と養子縁組すると実子の法定相続分に影響があります。孫との養子縁組を解消するには孫の同意も必要です。

  • 2022年5月16日

未成年との養子縁組【原則として家庭裁判所の許可】

未成年と養子縁組を結ぶには3つの要件を満たす必要があります。配偶者がいるなら一緒に養子縁組、15歳未満なら法定代理人の承諾、家庭裁判所の養子縁組許可です。未成年者が養親または配偶者の直系卑属なら家庭裁判所の許可は不要です。

  • 2022年5月2日

離縁調停とは調停委員を交えて話し合いにより離縁すること

離縁訴訟を提起したい場合は先に離縁調停の申立てが必要です。離縁調停では調停委員を介して離縁の話し合いをします。離縁調停が成立すれば調停調書を離縁届と一緒に市役所等に提出します。離縁調停が不成立に終われば訴訟を提起します。

  • 2022年4月8日

特別養子縁組の解消は非常に難しい【原則無理】

特別養子縁組の解消は非常に難しいです。過去10年間で1件も認められていません。養親は特別養子縁組の解消を請求できないですし、実父母は3つの離縁条件を満たすことが難しいです。特別養子縁組を検討しているなら今一度考えてみましょう。

  • 2022年4月4日

特別養子縁組により相続関係にも変更がある【徹底解説】

特別養子縁組が成立すると養親と養子の間に相続関係が発生します。それに対して、実親との親子関係は終了するので実親が亡くなっても相続しません。相続税の計算では特別養子は実子として扱うので注意してください。

  • 2022年2月3日

養子縁組をした後に元の親の相続に関係するのか?

養子縁組を結んだ後に実親の相続に関係するかは、養子縁組の種類によって結論が違います。普通養子縁組であれば実親の相続に関係します。特別養子縁組であれば実親の相続に関係しません。養子縁組を結ぶと相続が複雑になりやすいので注意してください。

  • 2021年10月29日

協議離縁とは養親と養子の話し合いで離縁すること

協議離縁とは養親と養子の話し合いで養子縁組を解消することです。有効に成立した養子縁組であっても、事情の変化により解消することはあります。ただし、2人の同意が必要なのと、市区町村役場への養子離縁届の届出も必要です。話し合いで解決できる間に、養子縁組は解消しておきましょう。

  • 2021年10月27日

死後離縁とは亡くなった後に養子縁組を解消する方法

死後離縁とは養親または養子が亡くなった後に養子縁組を解消する方法のことです。死後離縁をすると家族関係が解消されるので、亡くなった養親(養子)の親族との関係も解消されます。ただし、発生済の相続には影響しませんので、気を付けてください。

  • 2021年10月22日

死後離縁の理由によっては認められないこともある

死後離縁をするには、家庭裁判所の許可を得る必要があります。家庭裁判所は死後離縁の理由が、不純だと判断すると許可をしません。重要な点は2つあり、相続財産を取得したのか、扶養義務はあるのかです。

  • 2021年9月21日

死後離縁をしても相続には影響しないが代襲相続は防げる

死後離縁をしても相続には影響しません。養子縁組を解消しても、すでに発生している相続には関係しないからです。死後離縁をしても相続財産を返却する必要はありません。ただし、亡くなった養親に借金があれば支払う必要があります。

  • 2021年9月18日

死後離縁のデメリットは4つ|欠点も把握して利用しよう

死後離縁にもデメリットがあります。家庭裁判所の許可が必要、すでに発生している相続には影響しない、死後離縁を撤回することはできない、養子縁組の期間によっては苗字が使えないです。デメリットも把握したうえで、死後離縁の手続きをしましょう。

  • 2021年4月24日

養子縁組を解消すると相続はどうなるのか?

養子縁組を解消すると相続はどうなるのでしょうか?解消する時期により、相続に与える影響が違います。生前に解消すれば相続は発生しません。一方、死後に解消しても、すでに発生した相続に影響はありません。ただし、代襲相続を防ぐことは出来ます。

NO IMAGE

相続専門の司法書士事務所

相続に関する悩みや疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。
遺言書に関すること。
相続登記に関すること。
相続手続に関すること。
相続放棄に関すること。
後見に関すること。
事実婚や同性カップルの相続対策。

CTR IMG