CATEGORY

限定承認

  • 2023年1月14日

限定承認に関する民法の条文【922条から937条】

限定承認に関することも民法の条文で定められています。ただし、限定承認を理解するには、民法の条文だけでなく破産法の知識も必要です。まずは、民法の条文で限定承認を確認してください。

  • 2022年3月25日

限定承認できない場合が2つあるので該当しないかチェック

限定承認できない場合は大きく分けて2つあります。相続の開始を知った日から3ヶ月経過するとできないです。共同相続人の中に反対する人がいればできないです。限定承認を検討しているなら該当しないように注意が必要です。

  • 2021年10月7日

【相続放棄と限定承認の違い】9つの項目で比較

相続放棄と限定承認は相続方法の1つですが、手続きや効力には大きな違いがあります。判断できる期間は3ヶ月しかありません。9つの項目で比較しているので、どちらを選ぶかで迷われているなら参考にしてください。

  • 2021年8月29日

限定承認には官報公告が必要なので手順を確認しておこう

限定承認をすると官報公告が必要になります。官報公告は家庭裁判所ではなく限定承認者が自分で行います。期日も決まっているので、忘れずに掲載依頼をしましょう。官報公告料は安くないので、あらかじめ用意しておきましょう。

  • 2021年6月13日

限定承認の期限は3ヶ月なので期間伸長も検討しよう

限定承認の期限は、相続の開始を知った日から3ヶ月以内です。ただし、相続人全員で共同して行うので、知った日が違うと期限を勘違いしやすいです。あくまでも、知った日から3ヶ月以内なので、期間伸長の申立てをセットで検討しておいた方が安全です。

  • 2021年6月10日

限定承認の流れは5つの項目に分けることができる

限定承認は申立てが家庭裁判所に受理された後も続きます。請求申出の公告・催告、相続財産の換価、相続債権者等に対する弁済があります。申立てをする前に簡単にですが、限定承認の流れを確認しておいてください。

  • 2021年6月7日

限定承認は全員で行う必要がある|連絡を忘れずにしておこう

限定承認は相続人全員でなければ行うことができません。誰か1人でも反対する相続人がいると、単純承認または相続放棄を選らぶことになります。代襲相続や相続放棄により、相続人が変更していることもあります。必ず全員に連絡を取ってください。

  • 2021年4月29日

限定承認をすると譲渡所得が発生する可能性有り

限定承認により譲渡所得が発生する可能性が有ります。亡くなった人から相続人へ譲渡があったとみなされるからです。譲渡所得税が発生すると負債が増えるのと、準確定申告も必要となります。

  • 2021年3月26日

限定承認をわかりやすく簡単に図解や表を用いて説明

限定承認を分かりやすく説明するなら条件付きの相続です。プラスの財産を限度にマイナスの財産を負担します。限定承認を選ぶには相続人全員で3カ月以内に限定承認の手続きをします。分かりやすい説明だけで限定承認を選ぶのは危険です。

  • 2021年2月5日

限定承認のメリットとデメリットを4つずつ説明

限定承認には複数のデメリットがあります。利用件数が少ないのもデメリットが影響しています。相続全員が限定承認をすることに同意する必要があります。手続きを進めるには費用も必要なので、結果として収支がマイナスになる可能性もあります。

NO IMAGE

相続専門の司法書士事務所

相続に関する悩みや疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。
遺言書に関すること。
相続登記に関すること。
相続手続に関すること。
相続放棄に関すること。
後見に関すること。
事実婚や同性カップルの相続対策。

CTR IMG