CATEGORY

事実婚

事実婚は法律婚と違い事実で婚姻関係を証明する必要があります。一つだけではなく複数用意しておくことをお勧めします。

事実婚配偶者は相続人ではないので、遺言書等の相続対策が必須になります。
また、子どもは父親の認知が相続の条件になります。

事実婚の相続質問まとめ事実婚の相続FAQ
  • 2021年11月6日

事実婚の夫婦も公正証書で書面を作成するケースがある

事実婚の夫婦も契約書(遺言書)を公正証書で作成することがあります。配偶者に遺贈するために公正証書遺言を作成したり、配偶者を任意後見人にするために任意後見契約を結んだりします。ただし、公正証書にするには作成手数料が発生します。

  • 2021年9月17日

事実婚の条件は婚姻意思と夫婦共同生活の事実

事実上の婚姻関係が認められるには、2人の間に婚姻意思があること、夫婦共同生活の事実が求められています。婚姻意思は結婚式を挙げていると認められやすいです。夫婦共同生活の事実は同居期間が長ければ認められやすいです。

  • 2021年4月8日

事実婚と法律婚|相続の違いを4つ知っておこう

事実婚と法律婚では相続で大きな違いがあります。配偶者の相続権、遺留分、子どもの相続権、相続税の控除等が有名です。遺言書を必ず作成しておくや、子どもの認知も必要となります。配偶者の控除が適用されないので、相続税の計算では不利になります。

  • 2021年2月26日

事実婚では配偶者控除が適用されない|相続税では不利になる

亡くなった人の財産を受け取れば事実婚の配偶者も相続税の課税対象者です。法律婚の配偶者と違い相続税では圧倒的に不利になっています。控除や特例が適用されないので、相続税が発生する可能性が高くなります。相続税についても確認しておいてください。

  • 2021年1月17日

事実婚でも生命保険金を受け取れるが税制面では不利になる

事実婚の配偶者を生命保険金の受取人にすることもできます。ただし、各保険会社で対応が違いますので、条件等を確認しておいてください。生命保険料控除や生命保険金の非課税枠は適用されません。保険金を受け取ると相続税の対象となります。

  • 2021年1月3日

事実婚を証明する証拠は複数存在する

事実婚を証明するための材料は色々あります。同居している、住民票の続柄を変更している、結婚式を挙げている等です。事実を積み重ねることでしか事実婚を証明することはできません。できる限り準備しておくことをお勧めします。

  • 2021年1月1日

事実婚契約書|雛形を例にしながら内容を説明

事実婚夫婦の間で契約書を交わすことがあります。法律婚と違い事実婚では曖昧になっている部分を、契約という形で表しておくためです。契約書に記載することは夫婦ごとによって違いますが、婚姻意思の確認や夫婦間のルール、子どもに関することや婚姻解消についてなどです。

  • 2020年12月19日

事実婚の被扶養者|夫婦であることを証明する証拠にもなる

事実婚の被扶養者となることは、相続対策で事実婚を証明する手助けとなります。年収制限は法律婚と同じくありますが、事実婚の配偶者も被扶養者となれます。社会保険の保険料が免除される等のメリットもありますので、条件に該当される夫婦は手続きを済ませておいてください。

  • 2020年10月17日

事実婚のデメリット|相続については不利な面しかない

事実婚のデメリットとして、相続における法律婚との差が挙げられます。なぜなら、相続において事実婚はデメリットしかないからです。配偶者として相続することもできませんし、相続税の計算でも不利になってしまいます。

  • 2020年9月8日

事実婚と賃貸不動産|亡くなった配偶者が借りていた場合

事実婚の配偶者は亡くなった人が借りていた賃貸不動産に、そのまま住むことができるのでしょうか。相続人がいるかどうかで多少の違いはありますが、結果的には住み続けることができます。法律関係等を確認しておいてください。

  • 2020年9月7日

事実婚の相続では配偶者に財産を残す対策が必須となる

事実婚の相続について配偶者は知っておく必要があります。法律婚と違い無条件では財産を承継することができません。2人の間に生まれた子どもについても、認知が無ければ父親の相続人となりません。相続対策は後回しにせずやっておきましょう。

NO IMAGE

相続専門の司法書士事務所

相続に関する悩みや疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。
遺言書に関すること。
相続登記に関すること。
相続手続に関すること。
相続放棄に関すること。
後見に関すること。
事実婚や同性カップルの相続対策。

CTR IMG