CATEGORY

死後事務

人が亡くなると様々な事務手続きが発生します。死亡診断書の受取・死亡届の提出・公共サービスの解約・賃貸不動産の解約・遺品整理等が考えられます。死後事務委任契約とは、生前に死後事務を委任しておく契約です。

  • 2021年6月15日

死後事務委任契約を公正証書にするのは安全性を高めるため

死後事務委任契約を公正証書で作成するのは、死後のトラブルを防止する目的があります。契約自体は口頭でも成立しますが、第3者に証明するには書面が必要になります。委任者が契約内容を理解していたことを証明するには、公正証書で作成する方が安全です。

  • 2021年1月6日

死後事務委任契約の内容は何を決めているのか?

死後事務委任契約の内容は人によって違います。家族構成や生活環境によっても必要な事務手続きは変わってきます。何を委任するかも自由に決めることができます。契約では細かい点までしっかりと決めておく方が、後々トラブルになる可能性も下がります。

  • 2020年12月21日

死後事務委任契約の支払い方法|預託金や保険金清算などがある

死後事務に関する費用等の支払い方法は誰に依頼するかによって違います。預託金清算方式、遺産清算方式、保険金清算方式の3つが有名です。どの方法にもメリットとデメリットがあります。委任相手がどの支払い方法を採用しているかは確認しておいてください。

  • 2020年11月23日

死後事務委任契約を社会福祉協議会と結べるのか

社会福祉協議会はすべての市区町村にあります。ただし、死後事務を扱っているかどうかは、各社会福祉協議会によって違います。扱っている死後事務も限られているので、まずはお近くの社会福祉協議会に確認してください。

  • 2020年11月21日

死後事務委任契約は誰と結ぶことができるのか?

死後事務を誰に任せるかは自由です。資格や条件は特に無いので、知人や業者と契約を結ぶこともできます。事実上の家族や相続人以外の親族に任せる場合は、しっかりと契約を結んでおいてください。

  • 2020年11月15日

死後事務委任契約でトラブル|揉める理由を知っておこう

死後事務委任契約によってトラブルが発生することもあります。本人はすでに亡くなっているので、契約について確認することはできません。あなたと家族の考え方が違う可能性もあります。トラブルの原因を知ることで対策を立てておきましょう。

  • 2020年11月14日

死後事務委任契約を利用している7つのケース

死後事務委任契約を利用されている人が増えています。また、興味があって調べている人も増えています。 どのような場合に死後事務委任契約を利用されているのでしょうか。 代表的な7つのケースを紹介しますので、ご検討されている場合は参考にしてください。 目次 独身(一人暮らし) 親族が遠方に住んでいる 親族が高齢である 親族と疎遠になっている 葬儀・納骨等に希望がある 事実婚 同性婚 さいごに   […]

  • 2020年6月18日

【死後事務委任契約とは】死後の事務手続きを委任する契約

自分が亡くなった後に誰が事務手続きをしてくれるのか、不安に思われたことはないですか。あるいは、家族がいても疎遠であったり、遠方に住んでいる場合は誰がしてくれるのでしょうか。死後事務委任契約とは生前に死後の事務手続きを委任しておく契約です。契約ですので範囲も自由に決めることができます。

NO IMAGE

相続専門の司法書士事務所

相続に関する悩みや疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。
遺言書に関すること。
相続登記に関すること。
相続手続に関すること。
相続放棄に関すること。
後見に関すること。
事実婚や同性カップルの相続対策。

CTR IMG