相続登記FAQ

相続登記という言葉は知っているが、細かい部分までは知らないという人は多いです。
司法書士は相続登記の専門家なので、多くの人から相続登記の質問を受けています。
もし、下記にあなたの疑問や悩みが無ければ、ぜひ教えてください。
- Q.相続登記をしていなくて、父親名義のままになっています。
相続登記は申請した方が良いのでしょうか? - A.相続登記の義務化も決定しているので、早めに相続登記を申請しましょう。
関連記事を読む『相続登記の放置により発生する問題は7つ考えられる』
- Q.相続登記が義務化されると聞きました。本当でしょうか?
- A.本当です。2024年に義務化されます。
関連記事を読む『【相続登記の義務化】罰則もあるので忘れずに申請しよう』
- Q.相続登記の登録免許税はいくら必要ですか?
- A.不動産の固定資産評価額×0.4%です。
関連記事を読む『相続登記の課税価格は不動産ごとに違うので確認しておこう』
- Q.相続登記をする前に実家を取り壊したのですが、相続登記はどうなるのでしょうか?
- A.建物の相続登記は不要です。
ただし、土地も相続している場合は、土地の相続登記は必要です。
関連記事を読む『相続登記をしないで滅失登記を申請することができる』
- Q.不動産の課税価格はいくらになりますか?
- A.不動産の固定資産評価証明を取得すると分かります。
関連記事を読む『相続登記の課税価格は不動産ごとに違うので確認しておこう』
- Q.父親は20年前に亡くなっていますが、相続登記は可能でしょうか?
- A.集める戸籍謄本等が増える可能性はありますが、相続登記の申請は問題ありません。
- Q.遺言書があれば相続登記は楽になるのでしょうか?
- A.遺言書で不動産の取得者が決まっていれば、必要な戸籍謄本等の枚数が少ないです。
関連記事を読む『相続登記は遺言書による相続でも必要になる』
- Q.遺産分割協議書は自分達で作るのでしょうか?
- A.司法書士に相続登記を依頼すると遺産分割協議書も作成します。
- Q.相続した不動産を売却するのですが、相続登記は省略できますか?
- A.相続登記の申請後でなければ、売却相手に名義変更ができません。
関連記事を読む『相続登記の前に売買契約をすることはできるのか?』
あなたの疑問を解消する質問が見つからなければ、ぜひ教えてください。
面談中により電話に出れなかった場合、折り返し電話連絡いたします。
申込フォームは24時間対応ですのでご希望の時間をご記入ください。折り返しご連絡いたします。
\問い合わせは無料/相続登記の問い合わせをする
相続登記を検討している場合は、下記より料金等を確認することができます。
\想像登記の義務化も決定/相続登記の流れを確認する