相続登記の依頼

亡くなった人が不動産を所有していた場合、後回しにせず相続登記を申請しましょう。
相続登記を長期間放置していると、相続人が亡くなる可能性もあり、相続登記が複雑になるからです。
また、相続登記の義務化も決定しているので、後回しにするメリットがありません。
司法書士は相続登記の専門家なので、お気軽にお問い合わせください。
\相続登記の義務化も決定/相続登記の問い合わせをする
相続登記は司法書士に委任できる
相続登記の申請は自分ですることも可能ですが、相続登記の専門家である司法書士に委任できます。
司法書士に委任することで、戸籍謄本等の収集から申請書の作成、法務局への提出や原本還付の手続きまで、すべて司法書士が行います。
亡くなった人の住所や本籍地が遠方であっても問題ありません。相続登記の専門家である司法書士が取得します。
相続登記に必要な遺産分割協議書も作成しますので、相続人は署名捺印するだけです。
ご相談中など出られない場合には、折り返しご連絡いたします。
申込フォームは24時間対応ですのでご希望の時間をご記入ください。折り返しご連絡いたします。
\相続登記の義務化も決定/相続登記の問い合わせをする
相続登記までの流れ
お金の振り込みは2回に分かれています。
1回目の振り込み(報酬分)
初回来所時に相続登記の流れ等や見積書を提示しますので、問題が無ければ振り込みとなります。
- シンプルプラン:3万8,500円(税込み)
- スタンダードプラン:4万9,500円(税込み)
振込の確認ができましたら、必要な書類の収集等を開始します。
2回目の振り込み(実費・登録免許税分)
相続登記の準備ができましたら、費用(戸籍謄本等の収集費用)と登録免許税の振り込みをお願いします。
振込の確認ができましたら、相続登記の申請を行います。
相続登記に必要な金額の内訳
相続登記に必要な金額は、報酬と費用と税金の3つに分かれます。
相続登記の報酬は2パターンあります
相続登記の報酬は2パターンあります。
シンプルプラン | スタンダードプラン | |
相続登記 申請書作成 | 〇 | 〇 |
相続登記 提出代理 | 〇 | 〇 |
戸籍収集 | × | 〇 |
遺産分割 協議書作成 | ○ | 〇 |
相続人関係 説明図作成 | ○ | 〇 |
報酬 | 3万8,500円 | 4万9,500円 |
シンプルプラン
戸籍謄本等は自分で収集するタイプです。
遺言書で相続する場合や配偶者や子どもが相続人の場合は、集める戸籍謄本も少ないので、シンプルプランを選らぶ方が得になります。
必要な戸籍謄本等が分からなければ、お気軽にお尋ねください。
スタンダードプラン
戸籍謄本の収集も依頼するタイプです。
遺産分割協議書の作成が必要な場合は、戸籍謄本の枚数も多くなりやすいので、依頼する方が楽になります。
戸籍謄本の取得費用は実費請求となります。
相続登記の実費部分
相続登記を申請するために必要な書類等の取得費用です。
- 戸籍謄本:450円
- 除籍謄本:750円
- 改製原戸籍謄本:750円
- 住民票(除票)又は戸籍附票:約300円
- 印鑑証明書:約300円
- 固定資産評価証明書:約300円
- 不動産登記事項証明書:600円
- 定額小為替発行手数料:200円
必要な戸籍謄本等は相続ごとに違います。お気軽にお尋ねください。
税金部分(登録免許税)
固定資産評価額×0.4%が登録免許税となります。
固定資産価額は市区町村役場で、固定資産評価証明書を取得すると判明します。
*相続登記をする時点での最新年度が必要です。
ご相談中など出られない場合には、折り返しご連絡いたします。
申込フォームは24時間対応ですのでご希望の時間をご記入ください。折り返しご連絡いたします。
\相続登記の義務化も決定/相続登記の問い合わせをする
建物と土地を同じ相続人が相続するなら割引
亡くなった人が土地付きの建物を所有していた場合、同じ相続人が相続するなら2件目は割引になります。
土地付きの建物を同じ相続人が相続する場合、相続登記は一緒に申請できます。
ですので、2件目に関しては、3,300円(税込み)に割引です。
- シンプルプラン:3万8,500円+3,300円=4万1,800円
- スタンダードプラン:4万9,500円+3,300円=5万2,800円
相続登記に必要な戸籍謄本等も同じなので、追加で取得する必要はありません。
亡くなった人が土地付きの建物を所有していたなら、一般的には同じ相続人が相続するはずなので、お気軽にお問い合わせください。
相続登記を後回しにすると複雑になる
相続登記を後回しにすると複雑になり、名義変更をするのが大変になります。
- 相続人が亡くなる
- 共有者が変更になる
- 相続人の権利能力が低下する
- 相続人が行方不明になる
相続登記をする前に相続人が亡くなると、亡くなった人の「孫」や「ひ孫」が、相続登記をすることになります。
名義変更をしない間に相続人が亡くなってしまうと、遺産分割協議をすることも難しくなります。
相続登記を後回しにするメリットは特にないので、早めにすることをお勧めします。
ご相談中など出られない場合には、折り返しご連絡いたします。
申込フォームは24時間対応ですのでご希望の時間をご記入ください。折り返しご連絡いたします。
\相続登記の義務化も決定/相続登記の問い合わせをする
よくあるご質問Q&A
必要な戸籍謄本は説明するので安心してください。
亡くなった人によっても枚数は違います。
遠方からの依頼でも料金は同じです。
ただし、登録免許税は不動産の評価額によって変わります。