相続用語集(は行)

相続用語集(は行)
は
媒介(ばいかい)
仲介とほとんど同じ意味。
売主と買主の間に立って契約を成立させます。
配偶者(はいぐうしゃ)
法律上の婚姻関係にある相手。
相続では非常に重要です。
配偶者居住権(はいぐうしゃきょじゅうけん)
亡くなった人の配偶者が、亡くなった人の所有する不動産に住んでいた場合に、一定の要件を満たすと認められる権利。
不動産を相続しなくても、住むことができる権利。
不動産の所有権を、住む権利とその他の権利に分けます。
住む権利の方を配偶者居住権といいます。
配偶者控除(はいぐうしゃとくべつこうじょ)
相続税の配偶者控除は、相続する財産が1億6000万円または法定相続分までは、非課税になる控除です。
一次相続であまり相続税が、発生していない理由です。
配偶者控除に頼りすぎると、二次相続が厳しくなるかもしれないので、相続税の計算は忘れずにしておきましょう。
廃除(はいじょ)
相続人の廃除とは、相続人の地位を奪うことです。
生前に家庭裁判所に申し立てをするか、遺言書で相続人廃除をする。
ただし、認められるケースは少ないです。
倍率方式(ばいりつほうしき)
路線価が定められてない土地の評価に使います。
固定資産税評価額×評価倍率で計算します。
国税庁のホームページで確認できます。
バリアフリー(ばりあふりー)
高齢者や身体障がい者などの、行動を妨げる物理的・心理的障がいを取り除くという意味です。
判例(はんれい)
裁判所が示した法律的判断。
相続の問題解決にも必ず使われます。
ひ
非課税財産(ひかぜいざいさん)
相続税がかからない非課税財産は墓地・墓石等、生命保険金・死亡退職金の非課税枠などがあります。
非嫡出子(ひちゃくしゅつし)
法律上の婚姻関係がない男女の間に生まれた子ども。
昔は嫡出子と比べて法定相続分に差がありました。
父親を相続するには、認知が必要です。
筆界(ひつかい)
土地が登記されたときに定められた範囲の区画。
公法上の境界。所有権の範囲と違う場合もあります。
筆界特定(ひつかいとくてい)
筆界の位置を現地において特定する。
非上場株式(ひじょうじょうかぶしき)
上場していない株式のこと。
市場価格が存在しません。
算定方法は類似業種比準方式、純資産価格方式、配当還元方式のいずれかで評価します。
被相続人(ひそうぞくにん)
亡くなった人のこと。
被保佐人(ひほさにん)
保佐開始の審判を受けた人のこと。
被補助人(ひほじょにん)
補助開始の審判を受けた人のこと。
秘密証書遺言(ひみつしょうしょゆいごん)
普通方式の遺言の1つ。
自分で作成した遺言書を封筒に入れて封印した後で、公証人と2人以上の証人に秘密証書遺言であることを確認してもらう。
メリットは誰にも遺言書の内容を知られることがない。
デメリットは不備があっても分からない。
実際には、あまり使われていません。
申請示登記(ひょうじとうき)
不動産の物理的現況を表示した登記。建物を取り壊したときに申請するのが表示登記。
ふ
ファイナンシャルプランナー(ふぁいなんしゃるぷらんなー)
生活に関する金融、不動産、住宅ローン、保険、年金などの相談に対応してくれます。
付言事項(ふげんじこう)
遺言書に法律行為以外のことで言い残したいことなどを書くこと。
財産分割の理由や、自分の考えなど。
法的拘束力はないが、書くことによりトラブルを防ぐ効果はあります。
不在者財産管理人(ふざいしゃざいさんかんりにん)
相続時における不在者の代理人。
家庭裁判所への申し立てにより選任されます。
負担付遺贈(ふたんつきいぞう)
受遺者に対して一定の負担を負わせるものをいう。
負担付贈与(ふたんつきぞうよ)
受贈者に対して一定の負担を負わせるものをいう。
物納(ぶつのう)
相続税の納付は現金一括納付が原則だが、一定の要件のもと物納が認められる。
物納できる財産は決められています。
不動産鑑定士(ふどうさんかんていし)
不動産を鑑定評価する国家資格。
不動産登記(ふどうさんとうき)
不動産の物理的状況と権利関係を登記すること。
相続により所有者が代わったときは、登記が必要です。
分割登記(ぶんかつとうき)
一個の建物を登記簿上で、複数の建物に分割すること。
外見上は変わらない。
分筆登記(ぶんぴつとうき)
一筆の土地を登記簿上で、複数の土地に分筆すること。
分筆すると新しい地番が付けられる。
へ
弁護士(べんごし)
訴訟の専門家。
遺産分割で揉めたら、弁護士に依頼しましょう。
ほ
包括遺贈(ほうかついぞう)
相続財産の全部または、一定の割合を指定して行う遺贈。
実質的には相続人と同一の権利義務を負うことになる。
遺贈を放棄する場合は、3か月以内に家庭裁判所に申し立てが必要です。
包括承継人(ほうかつしょうけいにん)
他人の権利義務を一括して承継する人。
相続人のこと。
法定後見制度(ほうていこうけんせいど)
成年後見、保佐、補助の3つの類型がある。
成年後見制度の法定後見には、後見・保佐・補助の3類型があります。一般的に法定後見と呼ばれているのは、3類型の1つである後見のことです。実際の申立て件数も後見が一番多くなっています。保佐・補助について知っている人は、まだまだ少[…]
法定代理人(ほうていだいりにん)
法律の規定により定められた代理人。
親権者や成年後見人のこと。
保証人(ほしょうにん)
債務者の債務を保証する人。
債務者がお金を返せない場合は、代わりに返済する義務がある。
法定相続人(ほうていそうぞくにん)
民法で定められた相続人のこと。配偶者は常に相続人なります。
あなたが亡くなった後に財産を受け継ぐ人は、法律により定められています。一緒に住んでいた人や仲が良い人ではないです。相続について考える際に、誰が相続人になるのかを知ることは重要です。知っておかなければ対策を立てるのは難しいでしょう[…]
法定相続分(ほうていそうぞくぶん)
民法で定められた相続分のこと。
誰が相続人になるのかで相続分が違います。
墓石(ぼせき)
お墓に使われる石のこと。
墓石がないお墓も増えています。
墓地(ぼち)
遺体や遺骨を埋葬する場所。
墓地の権利は買っているのではなく、永代使用権を得て借りている。