相続放棄したいが、自分の理由で認められるのか、不安に思われていませんか?
結論からいえば、相続放棄の理由は自由なので、何でも大丈夫です。
法律上の決まりもないので、人それぞれ違います。
- 亡くなった人に借金がある
- 後から借金が見つかると困るから
- 相続に関わりたくないから
- 生前に縁を切っているから
- 他の相続人に相続させたいから
もちろん、上記以外の理由でも問題ありません。
今回の記事では、相続放棄に理由について説明しているので、悩みを解決する参考にしてください。
\相続放棄の相談は無料/
\相続放棄は定額料金/
1.相続放棄する理由に決まりはない
相続放棄を検討されている人から、以下のような質問を受けます。
自分の理由でも相続放棄できますか?
結論からいえば、まったく問題ありません。
相続放棄する理由は自由なので、相続放棄が認められるかとは無関係です。
1-1.理由は相続放棄の条件に含まれない
相続放棄が認められるための条件は2つです。
- 相続の開始を知った日から3ヶ月以内
- 相続財産を消費していない
相続放棄する理由は条件に含まれていないので、認められるかとは関係ありません。
したがって、理由で悩む必要はありません。
関連記事を読む『【相続放棄の条件は2つだけ】片方ではなく両方満たす必要がある 』
1-2.各相続人で理由が違っても問題ない
相続人が複数人いても、相続放棄するかは個々の判断となります。
理由が違っても問題ないので、意図して同一にする必要はないです。
相続に関わりたくないから相続放棄
被相続人と縁を切っているから相続放棄
相続放棄する理由が違うからといって、却下されるわけではありません。
実務で使用する相続放棄の理由8選
相続放棄する理由を何と表現していいか迷う人もいます。
そこで、実務で使用する相続放棄の理由を8つ説明します。
- 債務超過
- 債務超過の疑いがある
- 被相続人と縁を切っている
- 相続に関わりたくない
- 被相続人と交流がない
- 不動産が不要
- 相続財産を分散させない
- 特別縁故者に譲るため
あなたに当てはまる理由があれば、申述書に記載してください。
2-1.債務超過(マイナスが多い)
1つ目の理由は、債務超過(マイナスが多い)です。
亡くなった人の財産は、プラスもマイナスも含めて相続人が承継します。
以下は、民法の条文です。
亡くなった人に預貯金等があっても、それ以上に借金があれば、債務超過が理由になります。
借金の額は無関係なので少額でも可能
勘違いされる人も多いのですが、借金の額は相続放棄に影響しません。借金が少額でも可能です。
例えば、キャッシングの残債が10万円でも、相続放棄する相続人はいます。
インターネットが普及したことにより、昔よりも低料金で専門家に依頼できます。そのため、借金が少額であっても相続放棄を選ぶ人は増えています。
関連記事を読む『相続放棄すれば借金の返済義務も引き継がない』
借金の額が不明でも調べる必要はない
借金の額が不明であっても、相続放棄は認められます。
借金があることは知っているが、詳しい金額は知らないという相続人も珍しくないです。
相続放棄の申述書には「詳しい金額は不明」と書けば問題ありません。
関連記事を読む『相続放棄は財産が不明でも可能なので無理に探す必要はない』
2-2.債務超過の疑いがある
2つ目の理由は、債務超過の疑いがあるです。
亡くなった人の借金は見当たらないが、疑いがあるので相続放棄する人もいます。
借金等の負債は後から見つかることもあり、疑いであっても理由になります。
債務が実際に有るかは関係ない
債務超過を理由に相続放棄する場合、債務が実際に有るかは関係ありません。
あくまでも、債務超過の疑いなので、超過していないケースもあります。
ただし、プラスが多かったとしても、撤回はできないので注意してください。
被相続人の生活状況で使用する
被相続人に借金があるか不明だが、生前の生活状況から不安に思う人もいます。
- ギャンブル好きだった
- 過去に借金があった
- 自己破産したことがある
- 過去に連帯保証人だった
- 生活保護を受けていた
- 会社を倒産させている
上記の人が亡くなってプラスの財産が無ければ、不安しか残りません。
そのため、「債務超過の疑いがある」を理由に相続放棄しています。
2-3.被相続人と縁を切っている
3つ目の理由は、被相続人と縁を切っているです。
相続財産の内容ではなく、個人的な感情が理由の場合に使用します。
被相続人と疎遠になっている
昔に比べると、両親が離婚している人も多いので、親と数十年以上会っていない子もいます。兄弟姉妹であっても同じです。
そのため、親や兄弟姉妹が亡くなっても、疎遠(縁が切れている)を理由に放棄する人がいます。
生前に被相続人と絶縁している
生前に被相続人と絶縁していても、相続人として権利義務を承継します。
したがって、相続するつもりがなければ、絶縁を理由に相続放棄して問題ありません。
関連記事を読む『こ』
2-4.相続に関わりたくない
4つ目の理由は、相続に関わりたくないです。
あなたが財産を取得するつもりがなくても、相続人である以上は相続手続きに関わる必要があります。
*書面に署名捺印して印鑑証明書を添付するなど。
相続手続きに関わりたくない
相続放棄をすると初めから相続人ではないので、相続手続に関わる必要が無くなります。
遺産分割協議書への署名捺印や印鑑証明書の添付も不要になるので、関りたくない人にとってはメリットになります。
関連記事を読む『相続に関わりたくないなら相続放棄がベストな理由』
共同相続人との関係が疎遠
疎遠な親族と関わりたくないので、相続放棄している人もいます。
共同相続人と関わるのが嫌であっても、相続人である以上は関わる必要があるからです。
相続放棄すると疎遠な親族とも関わりません。
2-5.被相続人と交流がない
5つ目の理由は、被相続人と交流がないです。
被相続人がおじ・おばだと、交流がない(会ったことがない)人も多いので、相続放棄の理由となります。
知らない人から財産を相続したくない人もいますし、生前の生活状況が分からないので不安に思う人もいます。
2-6.不動産(共有持分を含む)が不要
6つ目の理由は、不動産が不要だからです。
亡くなった人が不動産を所有していても、相続人にとって不要であれば、相続放棄の理由となります。
シンプルに不動産が要らない
シンプルに不動産が要らない人もいます。
- 不動産が田舎にある
- 田畑を使用する予定がない
- 不動産を所有しない主義
不動産が要らない理由も人それぞれです。
不動産以外の財産も考慮したうえで、不要であれば相続放棄しましょう。
不動産に価値がない(負動産)
不動産に価値がなければ、相続してもマイナスになります。
- 固定資産税の支払い
- 処分費用が高額になる
不動産が処分できなくても、固定資産税の支払いは発生します。金額は低いと思いますが、保有している限り支払いは続きます。
一方、不動産が処分(取り壊し)できても、費用が高額になる場合もあります。取り壊し費用が高額なので、相続放棄を選択する人は珍しくありません。
2-7.相続財産を分散させない
7つ目の理由は、相続財産を分散させないためです。
使用するケースは少ないですが、特定の相続人に相続させたい場合等に使用します。
あるいは、相続人の人数が多いので、相続財産を分散させると少額になるケースです。
配偶者に全財産を取得させたい
亡くなった人の配偶者と子どもが相続人なら、遺産分割協議で配偶者に取得させれば良いです。
一方、配偶者と兄弟姉妹(甥・姪)が相続人だと、関係性が遠いのでお互いに気を使います。
配偶者から全財産を取得したいとは言いにくいですし、兄弟姉妹(甥・姪)から自主的に譲るとも言いにくいからです。
相続放棄する方が楽だと考える人もいるので、相続放棄しています。
不動産の共有持分が相続財産
亡くなった人が不動産を単独所有していたなら、遺産分割協議で不動産の所有者を決めれます。
それに対して、亡くなった人が不動産の共有持分を所有していた場合、遺産分割協議では単独所有にできません。相続した後で、共有問題を解決する必要があります。
わざわざ共有問題に関わりたくないなら、相続放棄する理由となります。
関連記事を読む『共有名義不動産の持分を相続すると共有者になる 』
2-8.特別縁故者に譲るため
8つ目の理由は、特別縁故者に譲るためです。
原則として、亡くなった人に相続人がいると、特別縁故者は財産を取得できません。
ですが、相続人が全員相続放棄すると、特別縁故者も財産を取得できます。
※家庭裁判所に認められた場合。
私が経験したケースは少ないですが、特別縁故者に譲るために放棄する人もいます。
特別縁故者に該当する人がいる
相続人が全員相続放棄しても、特別縁故者に該当する人がいなければ、誰も財産を取得できません。
たとえ相続放棄の理由が特別縁故者に譲るであっても、家庭裁判所が特別縁故者を認める保障はないです。
相続して贈与すると贈与税が発生
確実に特別縁故者に財産を譲りたいなら、相続して贈与すればよいと考える人もいます。
ですが、理由は何であれ、贈与なので贈与税が発生します。
財産が高額だと贈与税も高額になるので、特別縁故者と相談して決めてください。
3.相続放棄申述書の理由の記入例
相続放棄を自分で申請する人もいるので、理由の書き方についても説明しておきます。
以下は、家庭裁判所で取得できる申述書です。2枚目の左下が相続放棄の理由欄となります。
相続放棄の理由が用意されているので、該当する理由があれば○を付けます。
- 被相続人から生前に贈与を受けている
- 生活が安定している
- 遺産が少ない
- 遺産を分散させたくない
- 債務超過のため
- その他
例えば、財産を1人が相続するのであれば、遺産を分散させたくない。借金が理由であれば、債務超過のためになります。
1から5以外であれば、6のその他に理由を書きます。
3-1.関わりたくない場合の書き方
「相続に関わりたくない」は用紙に印字されていないので、その他欄に記入してください。
6 その他(相続に関わりたくない)
関わりたくない理由は書かなくて大丈夫です。
私が依頼を受けたケースでも、上記のように記載しています。もちろん、すべて認められているので安心してください。
3-2.被相続人と疎遠な場合の書き方
相続放棄の理由が疎遠の場合、書き方は複数あります。
6 その他(被相続人と縁を切っている)
6 その他(被相続人と交流がない)
6 その他(被相続人と会ったことがない)
疎遠な理由も人それぞれなので、自分に合う内容を書けば大丈夫です。
4.まとめ
今回の記事では「相続放棄の理由」について説明しました。
相続放棄する理由は自由です。法律上の決まりはないので、素直に理由を書いて問題ありません。
- 亡くなった人に借金がある
- 借金があるかもしれない
- 疎遠なので関わりたくない
- 不動産(持分)が不要だから
借金が相続放棄の理由としては分かりやすいですが、直接的ではなく間接的な理由として使われることも多いです。実際にあるかは分からないが、後から判明すると困るので相続放棄をする人もいます。
相続放棄が認められるかどうかと、相続放棄の理由は無関係です。相続したくないのであれば、相続放棄して問題ありません。
相続放棄の理由に関するQ&A
- 相続放棄の理由を複数書いても問題ないですか?
-
禁止する決まりはないです。
- 相続放棄の理由を書かないとどうなりますか?
-
試したことはないですが、家庭裁判所が不審に思う可能性はあります。