デザイン変更に伴い、表示が一部崩れています。

【相続放棄後の管理義務】法改正後の940条で責任者が明確になる

相続放棄後の管理義務
  • URLをコピーしました!

令和5年4月1日施行の民法により、相続放棄後の管理義務で悩む人は少なくなります。

法改正前は曖昧だった管理義務者が、相続財産(不動産等)を占有していた相続人と記載されたからです。

つまり、離れて暮らしていた相続人や、疎遠だった相続人は、相続放棄しても管理義務を負いません。

ただし、法改正前の管理義務については、依然として曖昧なので注意が必要です。

今回の記事では、相続放棄後の管理義務について説明しているので、管理義務で悩まれているなら参考にしてください。

1.民法改正で相続放棄後の管理義務は明確

法改正後の相続放棄後の管理義務

令和5年(2023年)4月1日以降に関しては、相続放棄後の管理義務で悩む人は少なくなります。

なぜなら、民法改正により、相続放棄後の管理義務が明確になるからです。

以下は、令和5年4月1日施行の改正民法です。

(相続の放棄をした者による管理)
第九百四十条 相続の放棄をした者は、その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは、相続人又は第九百五十二条第一項の相続財産の清算人に対して当該財産を引き渡すまでの間、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産を保存しなければならない。

出典:e-Govウェブサイト(民法940条)

民法改正で重要な点は2つあります。

  • 義務を負うのは現に占有している人
  • 管理義務ではなく保存義務

相続放棄後に義務を負うのは、相続放棄時に相続財産を占有していた人です。

ですので、亡くなった人の財産が不動産であれば、離れて暮らしていた相続人に相続放棄後の義務はありません。

また、管理義務ではなく保存義務に変更されています。

相続放棄に関する現行の民法は、下記の記事で説明しています。

 

2.法改正前の相続放棄は管理義務が曖昧

法改正前の管理義務は曖昧なまま

法改正後の相続に関しては、誰が保存義務(管理義務)を負うのか明確になりました。

ですが、法改正前の相続に関しては、依然として曖昧なままです。

以下は、法改正前の条文になります。

(相続の放棄をした者による管理)
第九百四十条 相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。

出典:旧民法940条

法改正前の条文には、複数の疑問点があります。

2-1.相続放棄後の管理義務は誰が負うのか?

相続放棄後の管理義務者は誰?

1つ目の疑問点は、相続放棄後の管理義務は誰が負うのかです。

条文上では、相続放棄をした人は管理義務を負うと記載されています。

ですが、以下の場合にどうなるのか不明です。

  • 相続放棄のタイミングが違う
  • 相続放棄した人が不動産の存在を知らない

相続放棄のタイミングが違う

同順位の相続人が複数人存在する場合、相続放棄のタイミングが違うこともあります。

では、先に相続放棄をした人は管理義務を負うのでしょうか?

同順位の相続人が全員相続放棄しなければ、後順位相続人に相続は移りません。

法改正前の条文からは、相続放棄の先後で管理義務を負うのか不明です。

相続放棄した人が不動産の存在を知らない

亡くなった人と疎遠であれば、相続放棄した人が相続財産を知らないことは珍しくありません。

では、相続放棄した人が不動産の存在を知らない場合、誰が管理義務を負うのでしょうか?

法改正前の条文では「財産の管理を継続」と記載されていますが、そもそも管理していません。法改正前の法律では判断しようがありません。

2-2.相続放棄後の管理義務はいつまで続くのか?

相続放棄後の管理義務はいつまで続くのか?

2つ目の疑問点は、相続放棄後の管理義務はいつまで続くのかです。

法改正前の条文上では、「相続放棄によって相続人となった人が管理を始めることができるまで」となっています。

相続放棄によって相続人となった人とは、後順位相続人のことなので問題ないです。

では、「管理を始めることができるまで」とはいつなのでしょうか?

後順位相続人が管理を引き継がない場合はどうなるか不明です。

例えば、私が後順位相続人なら、先順位相続人が連絡してきても無視します。連絡を無視している間に相続放棄します。

法改正前の法律では、いつまで管理義務が続くのか曖昧です。

2-3.相続放棄後の管理義務は誰に対して負うのか?

相続放棄後の管理義務は誰に対するもの?

3つ目の疑問点は、相続放棄後の管理義務は誰に対して負うのかです。

相続放棄をした人が一番気になる部分となります。

  • 後順位相続人に対する管理義務
  • 第3者に対する管理義務も含む

後順位相続人に対して管理責任を負うのは分かります。

ですが、第3者に対して管理責任を負うのかは、条文上では判断できないです。

通常、法律の条文で判断できない場合、過去の判例を参考にします。

 

3.相続放棄後の管理義務は判例が存在しない?

法律の条文に記載していなければ、通常は過去の判例を参考にします。

ですが、相続放棄後の管理義務については、過去の判例を見つけることができません。

「近隣住民から損害賠償請求される恐れがあります」

専門家が言っているのは、あくまでも可能性の話になります。

多くのホームページを調べましたが、近隣住民から損害賠償請求された事例は見つかりませんでした。もし事例があるなら、事務所のホームページで紹介するはずなのですが・・・。

ただし、損害賠償請求されて専門家に相談することなく、全額支払った人はいるかもしれません。

 

4.専門家によって管理義務の考えが違う

専門家によって相続放棄後の管理義務は考えが違う

法改正前の管理義務について専門家に相談するなら、人それぞれ考えが違う点に注意してください。

「相続放棄しても近所の人から損害賠償請求される恐れがあります」

「相続放棄後に誰が管理義務を負うかは不明です」

「金銭に余裕があるなら相続財産清算人を選任しましょう」

「最初に相続放棄した子どもに管理義務があります」

「最後に相続放棄した兄弟に管理義務があります」

相談者からすると混乱するかもしれませんが、専門家は嘘を言っているわけではありません。

すでに説明したとおり、法改正前の条文は曖昧なので、解釈も専門家によって違います。

また、相続放棄後の管理義務を争った裁判も見つかりません。

そのため、相談する専門家によって、相続放棄後の管理義務について考えが違います。

 

5.管理義務が不安なら相続財産清算人の選任

相続財産清算人が管理義務を引き継ぐ

相続放棄後の管理義務が明確になるのは法改正後です。

ですので、法改正前の相続については、第3者から損害賠償請求される可能性が無いとは言えません。

相続放棄後の管理義務に関する不安を解消するなら、相続財産清算人(旧相続財産管理人)の選任申立てをしましょう。

相続財産清算人が選任されると、管理義務(保存義務)は相続財産清算人が引き継ぐからです。

どうしても不安を解消したい場合は、相続財産清算人の選任申立てを検討してください。

 

6.まとめ

今回の記事では「相続放棄の管理義務」について説明しました。

相続放棄後の管理義務(保存義務)
法改正前 法改正後
誰が 相続放棄した人 相続放棄した人
※占有者
いつまで 次順位相続人が
管理を始めるまで
相続人等に
引き渡すまで
誰に対する
責任なのか
曖昧 曖昧

令和5年(2023年)4月1日以降の相続に関しては、相続放棄の管理義務で悩む人は少ないでしょう。

なぜなら、民法の改正により、保存義務(旧管理義務)が明確になったからです。

不動産を現に占有していなければ、相続放棄した人に保存義務はありません。

ただし、民法改正前の相続については、誰が管理義務を負うのか曖昧なままです。

専門家によって考えも違うので、相談される際は注意してください。