遺言執行者が死亡することは珍しくない

遺言書で遺言執行者を指定しても、遺言執行者が死亡することもあります。

亡くなったのが相続開始前か相続開始後かで、その後にできる対応に違いがあります。

相続開始前であれば、新しい遺言執行者を指定することも可能です。相続開始後であれば、家庭裁判所に遺言執行者の選任申立てができます。

今回の記事では、遺言執行者の死亡について説明しているので、該当する部分があれば参考にしてください。

1.相続開始前に遺言執行者が亡くなった

遺言書で遺言執行者を指定していても、遺言者よりも先に指定された人が亡くなることもあります。

相続開始前に指定された人が亡くなった場合、その後の対応は2つ考えられます。

  • 新たに遺言執行者を指定する
  • 相続開始後に遺言執行者の選任申立て

1-1.新たに遺言執行者を指定する

遺言者が健在であれば、新たに遺言書で遺言執行者を指定することもできます。

遺言書は何度でも書き直すことができるので、指定したい人がいるなら新たに遺言書で指定しましょう。

ただし、新たに公正証書遺言を作成するには、再度手数料が必要になります。

1-2.相続開始後に遺言執行者の選任申立て

遺言執行者に指定した人が亡くなっていることに、相続開始後に気付くこともあります。

あるいは、相続開始前に気付いたが遺言者の判断能力が低下していて、遺言書を新たに作成することが難しいこともあります。

上記のような場合は、相続開始後に遺言執行者の選任申立てをすることができます。

家庭裁判所に選任された遺言執行者が、遺言書の内容を執行してくれます。

1-3.遺言執行者が亡くなっても遺言書は有効

遺言執行者に指定した人が亡くなっても、遺言書の効力には影響ありません。

相続開始前に遺言執行者が亡くなったからといって、遺言書が無効になるわけではないです。

相続分の指定や遺贈などは有効に成立するので、間違えないように気を付けてください。

 

2.相続開始後に遺言執行者が亡くなった

相続開始後に遺言執行者が死亡した場合、就任前と就任後で違う部分があります。

  • 就任前なら何も発生していない
  • 就任後なら報酬請求権に注意

2-1.遺言執行者が就任前に亡くなった

遺言執行者が就任の承諾をする前に亡くなった場合は、相続開始前に亡くなった場合と手続きは同じです。

なぜなら、遺言書で指定されていても、就任を承諾していなければ遺言執行者ではないからです。

家庭裁判所に遺言執行者の選任申立てをして、新しい遺言執行者に遺言書の内容を執行してもらいます。

2-2.就任後に亡くなると報酬請求権に注意

遺言執行者が就任後に亡くなった場合、遺言執行の進み具合によって報酬請求権が発生しています。
*遺言書で無報酬にしていた場合は除きます。

例えば、報酬額が50万円と指定されていて、遺言執行を半分まで終了させてから亡くなると、報酬額の半分は請求する権利が発生しています。

発生した報酬請求権は、遺言執行者の相続人が相続します。新しい遺言執行者が引き継ぐわけではないので、間違えないように注意しましょう。

 

3.遺言書で予備的に遺言執行者を指定できる

遺言書で遺言執行者を指定する際に、予備的に遺言執行者を指定することもできます。

分かりやすく説明するなら、遺言執行者の第2候補を指定するということです。

予備的に遺言執行者を指定

例えば、長男を遺言執行者(第1候補)に指定するが、亡くなっている場合は次男を遺言執行者(第2候補)に指定する。

長男が亡くなっていることを条件として、次男を遺言執行者に指定しています。

以下は、遺言書で予備的に遺言執行者を指定した場合の例です。

遺言書

第〇条 遺言者は、本遺言の遺言執行者として、長男〇〇〇〇を指定する。
2 長男が遺言者の死亡以前に死亡したときは、次男〇〇〇〇を指定する。

遺言執行者を頼める人が複数人存在するなら、予備的に遺言執行者を指定することも検討しておきましょう。

 

4.さいごに

遺言書で遺言執行者を指定していても、遺言者よりも先に亡くなることは珍しくありません。

遺言者が健在なうちに亡くなったことに気付けば、遺言書で新しい遺言執行者を指定することも可能です。

遺言執行者を新しく指定しなかった場合や、相続開始後に気付いた場合は家庭裁判所に選任申立てができます。

遺言書で指定された人が亡くなっても、遺言書が無効になるわけではないので、慌てずに対応策を考えましょう。

以下のようなケースでは、遺言執行者の選任申立も可能です。

  • 遺言執行者が死亡した
  • 遺言執行者に就任を断られた
  • 相続人が遺贈に協力しない
  • 相続人同士で連携が取れない

遺言執行者の選任申立てを検討されている場合は、下記のボタンより料金と流れについて確認できます。

\相続手続きを進める/遺言執行者選任の流れを確認する

遺言執行者の質問は電話でお答えします
📞06-6643-9269

みかち司法書士事務所
受付時間8:00~20:00
司法書士の小嶋(こじま)が担当します

ご相談中など出られない場合には、折り返しご連絡いたします。

申込フォームは24時間対応ですのでご希望の時間をご記入ください。折り返しご連絡いたします。

遺言執行者の問い合わせをする

遺言執行者に関する記事も複数ありますので、悩みを解決するための参考にしてください。

遺言執行者記事一覧

NO IMAGE

相続専門の司法書士事務所

相続に関する悩みや疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。
遺言書に関すること。
相続登記に関すること。
相続手続に関すること。
相続放棄に関すること。
後見に関すること。
事実婚や同性カップルの相続対策。

CTR IMG