相続用語集(さ行)
「さ」から始まる相続用語
- 債権者(さいけんしゃ)
- 債務者に対して、特定の行為や給付を請求できる人。
一番分かりやすいのは、お金を貸している人。
- 財産目録(ざいさんもくろく)
- プラスの財産とマイナスの財産の一覧表。
相続対策は財産目録を書いてみることからスタート。
- 祭祀財産(さいしざいさん)
- 相続財産には含まれません。お墓や墓地、位牌や仏壇等。
- 祭祀主催者(さいししゅさいしゃ)
- 祭祀財産を承継する人。
相続人以外も指定可能。遺言書での指定も可能。
- 採石権(さいせきけん)
- 他人の土地で岩石や砂利などを採取できる権利。
相続財産になるので、相続税がかかります。
- 債務者(さいむしゃ)
- 債権者に対して、特定の行為や給付をする義務を負う人。
一番分かりやすいのは、お金を借りている人。
- 債務控除(さいむこうじょ)
- 亡くなった人の債務は、課税財産から差し引く。
お葬式の費用も差し引くことができる。
- 散骨(さんこつ)
- 遺骨をお墓に入れるのではなく、海や山に遺灰をまくこと。
条例で禁止している地方公共団体もあるので、確認が必要です。
「し」から始まる相続用語
- 死因贈与(しいんぞうよ)
- 贈与者の死亡によって効力を生じる贈与契約。生前に贈与者と受贈者の間の契約が必要ですが、それ以外は遺贈と同じです。
- 自益信託(じえきしんたく)
- 委託者と受益者が同一人物である信託。
相続対策の家族信託でよくある信託。
- 死後事務委任契約(しごじむいにんけいやく)
- 亡くなった後の手続き等を、第三者に委任する契約。
一人暮らしの人が、葬儀の手配や賃貸マンションの引き渡し等を、委任していることが多いです。
- 自己破産(じこはさん)
- 個人の申し立てにより開始する、破産手続きのこと。
自己破産しても相続人です。
- 実印(じついん)
- 市区町村の役所に登録した印鑑を実印といいます。
印鑑登録をしておくと、印鑑証明書が発行できます。
相続手続きでは必要になることが多いです。
- 実家(じっか)
- 自分の生まれた家または親の家。
相続で問題になることが多いです。
- 失踪宣告(しっそうせんこく)
- 生死不明者を申し立てにより、死亡とみなす制度のこと。
死亡とみなされると、生死不明者の相続も発生します。
関連記事を読む『【失踪宣告】生死不明者は死亡とみなされる』
- 指定相続分(していそうぞくぶん)
- 遺言で指定された相続分。
指定する場合は遺留分に注意が必要です。
- 指定分割(していぶんかつ)
- 遺言書で相続財産の分割方法を指定する。
- 事実婚(じじつこん)
- 婚姻届けを提出していない夫婦のこと。
相続権がないので、相続対策は必要です。
- 自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)
- 遺言方式のひとつ。
全文・日付・氏名を自分で書いて押印する。
- 司法書士(しほうしょし)
- 相続登記でお世話になることが多い。
- 死亡退職金(しぼうたいしょくきん)
- 亡くなった人が受け取るはずだった退職金。
相続財産ではないので遺産分割の対象ではないが、みなし相続財産として相続税の対象になります。
- 司法統計(しほうとうけい)
- 裁判の申し立て件数などを、まとめた資料です。
相続関係の説明図で、司法統計がよく使われています。
- 死亡保険金(しぼうほけんきん)
- 相続財産ではないので遺産分割の対象ではない。
ただし、みなし相続財産として相続税の対象となります。
- 借地権(しゃくちけん)
- 他人の土地を借りて、建物を建てられる権利。
- 借家権(しゃかけん)
- 建物の賃借権。
- 受遺者(じゅいしゃ)
- 遺贈を受ける人。
- 重加算税(じゅうかさんぜい)
- 相続財産を隠したりすると、重加算税が課せられて税金が増えます。
税務調査には気を付けましょう。
- 修正申告(しゅうせいしんこく)
- 計算に誤りがあり、申告書に記載した金額より増える場合の申告。
- 受益者(じゅえきしゃ)
- 信託された財産から発生した利益を受ける人。
- 熟慮期間(じゅくりょきかん)
- 相続するか、放棄するかを決める期間。
亡くなったことを知った時から3ヵ月以内。
知らなかった場合は、熟慮期間はスタートしていません。
- 受託者(じゅたくしゃ)
- 信託された財産を管理する人。
- 小規模宅地等の特例(しょうきぼたくちのとくれい)
- 亡くなった人の宅地について、一定限度の面積まで一定割合を減額してくれる特例。
適用要件があります。
- 信託(しんたく)
- 信じて託すこと。委託者・受託者・受益者がいます。
相続に関係する信託では、委託者と受益者は最初は同一人物であることが多いです。
- 信託業務(しんたくぎょうむ)
- 個人や会社から信託財産を受託して、目的に従い受益者のために管理・運営する業務。
- 信託銀行(しんたくぎんこう)
- 信託業務を営む銀行。
- 信託財産(しんたくざいさん)
- 委託者が受託者に、信託する財産。
「す」から始まる相続用語
- 推定相続人(すいていそうぞくにん)
- 現時点で亡くなったとしたら相続人になる人のこと。
厳密には亡くなる前に相続人はいないので推定。
「せ」から始まる相続用語
- 生前贈与(せいぜんぞうよ)
- 生きている間にする贈与のこと。
相続対策では重要です。
- 成年後見制度(せいねんこうけんせいど)
- 精神上の障がいにより意思能力等が、低下している人を保護し支援する制度。
法定後見制度と任意後見制度の2つがあります。基本理念は3つ。- ノーマライゼーション
- 自己決定の尊重
- 身上監護配慮義務
- 税務調査(ぜいむちょうさ)
- 税金を適切に申告しているかを調査している。
相続税は税務調査の対象になることが多いので、心構えをしておきましょう。
- 生命保険(せいめいほけん)
- 亡くなった時に、受取人に保険金が支払われる契約。
相続対策では相続税の納付資金や、代償分割の資金などで使います。
- 税理士(ぜいりし)
- 税金の専門家。
相続税対策や相続税申告ではお世話になります。
- 船舶(せんぱく)
- 船舶を相続したときは、登記と登録を忘れないように。
「そ」から始まる相続用語
- 葬儀(そうぎ)
- 亡くなった人の冥福を祈る儀式。
本来は葬儀と告別式は区別されるが、同日に行いお葬式とも呼ぶ。
- 相次相続控除(そうじそうぞくこうじょ)
- 相続が発生してから10年以内に次の相続が発生すると、一定の要件を満たしている場合は相続税が一定額控除されます。
- 相続(そうぞく)
- 亡くなった人の財産を引き継ぐこと。
プラスの財産だけではなく、マイナスの財産も引き継ぐので注意が必要です。
- 相続開始日(そうぞくかいしび)
- 亡くなった人の死亡日。
- 相続権(そうぞくけん)
- 相続することができる権利。
- 相続コンサルタント(そうぞくこんさるたんと)
- 相続をコンサルタントする人。
人によって仕事の内容は違うので確認しましょう。
- 相続財産(そうぞくざいさん)
- 亡くなった人から相続人に引き継がれる財産。
亡くなった人の権利や義務も引き継ぎます。
- 相続時精算課税制度(そうぞくじせいさんかぜいせいど)
- 一定の要件を満たす親や祖父母が、子どもや孫に財産を贈与する際に利用できる制度。
ただし、相続時にまとめて相続税で計算します。
- 相続税(そうぞくぜい)
- 相続に関する税金。
亡くなってから10か月以内に申告しなければならない。
原則として、現金一括納付なので、相続税対策を忘れずに。
- 相続税申告書(そうぞくぜいしんこくしょ)
- 配偶者特別控除を使って相続税が0円になる場合でも、相続税申告書の提出は必要です。
- 相続税の基礎控除(そうぞくぜいのきそこうじょ)
- 3000万円+600万円×法定相続人の数。
- 相続登記(そうぞくとうき)
- 相続により不動産の所有者が代わった時にする登記。
令和6年から義務になります。
- 相続人(そうぞくにん)
- 相続する人。
誰が相続するかは、民法で決まっています。
関連記事を読む『法定相続人に関する民法の条文【887条から890条】』
- 相続法(そうぞくほう)
- 民法の中にある、相続に関係する部分のこと。
相続法という法律はないです。
- 相続放棄(そうぞくほうき)
- 相続を放棄すること。
放棄すると最初から相続人では、なかったとものとみなされる。
同順位の相続人がいないと、次順位人が相続人となるので、知らせておきましょう。
- 相続放棄の期間伸長(そうぞくほうきのきかんしんちょう)
- 相続放棄は亡くなったことを、知ったときから3ヶ月以内にする必要があります。
財産調査等に時間がかかるときは、家庭裁判所への申立てにより期間を伸長することができます。
関連記事を読む『相続放棄の期間延長|財産を調査する時間は延ばせる』
- 贈与(ぞうよ)
- 自分の財産を相手に無償で与えること。
- 贈与契約書(ぞうよけいやくしょ)
- ただし、相続税対策として暦年贈与をするのなら、書面を残しておいた方が安心です。
- 贈与税(ぞうよぜい)
- 贈与に関する税金。
相続対策では贈与税と相続税の比較が重要です。
基礎控除後の 課税価格 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
200万円以下 | 10% | – |
200万円超 300万円以下 | 15% | 10万円 |
300万円超 400万円以下 | 20% | 25万円 |
400万円超 600万円以下 | 30% | 65万円 |
600万円超 1,000万円以下 | 40% | 125万円 |
1000万円超 1,500万円以下 | 45% | 175万円 |
1500万円超 3,000万円以下 | 50% | 250万円 |
3,000万円超 | 55% | 400万円 |
- 贈与税の基礎控除(ぞうよぜいのきそこうじょ)
- 贈与税の基礎控除額は110万円。
110万円以下なら申告も不要です。
相続対策の生前贈与で、必ず目にする数字です。
- 贈与税の配偶者控除(ぞうよぜいのはいぐうしゃこうじょ)
- 婚姻期間が20年以上などの一定の要件を満たした夫婦が、配偶者に居住用不動産または購入用資金を贈与したら、贈与税が2000万円まで控除されます。