成年後見の質問

後見に関する質問をまとめています。
後見の申立てについての質問
Q | 法定後見と任意後見の違いが知りたいです。 |
A | 法定後見人は家庭裁判所が選びます。一方、任意後見人はあなたが選びます。 その他にも違う部分がありますので『法定後見と任意後見の違い』を読んでみてください。 |
Q | 成年後見人を家族にするつもりでしたが、他人が選ばれました。 知らない人に任せるのが不安なので、申立てを取り下げたいです。 |
A | 家族が後見人に選ばれなかったことを理由に、成年後見の申立てを取り下げることはできません。 |
Q | 成年後見人ができないことはありますか? |
A | 養子縁組、結婚、離婚などの身分上の行為は、代理することはできないです。 病院で手術の同意を代理することもできないです。 |
Q | 父親の成年後見の申し立てをして、家族が後見人になっています。 銀行口座からお金も引き出せたので、父親の成年後見を止めたいのですが、どこで手続きをするのですか? |
A | 原則として、一度成年後見制度を開始すると、途中で止めることはできません。 例外は、後見が必要ないぐらいに、本人が回復したことを証明できた場合です。 |
Q | 母親が初期の認知症と診断されました。 成年後見の申し立てが必要でしょうか? |
A | 必ずしも、成年後見人が必要とは限りません。 申し立てをする前に、成年後見制度の説明を聞かれることをお勧めします。 |
Q | 母親の後見を検討しています。 成年後見の申立て費用は、誰が払うのでしょうか。 |
A | 成年後見の申立て費用は、原則として申立人の負担となります。 『成年後見の費用と報酬』で詳しく説明しています。 |