親が亡くなって実家を共有名義にしているなら、一刻も早く解消することをお勧めします。
なぜなら、基本的に不動産の共有状態にメリットはないからです。
それに対して、デメリットは複数あるので揉めることも多いです。
早めに解消する方が費用も安くなることが多いので、後回しにするのではなく取り掛かりましょう。
1.共有名義で揉める理由
相続による共有名義不動産は、後々揉めることが多いと言われています。
なぜかというと、とりあえず共有にしているからです。
不動産の共有により発生するデメリットを、相続人間で話し合わないまま共有をスタートさせていることが多いです。
- 不動産の処分で揉める
- 家賃等の支払いで揉める
- 管理費用で揉める
1-1.不動産の処分で揉める
デメリットとして一番有名ではないでしょうか。
共有名義不動産の処分には、共有者全員の同意が必要となります。
したがって、誰か1人でも反対すると処分することができません。
たとえば、不動産を売却することは同意していても、売却金額で揉めることもあります。
お金に余裕がある人は少しでも高く売りたいですし、お金に余裕がない人は低くてもすぐに売りたいです。
全員の同意が必要というのは、思っているよりもハードルが高いです。
1-2.家賃等の支払いで揉める
実家が共有名義になっていても、実際に住んでいるのは相続人の1人ではないでしょうか。
住んでいる人は問題ないですが、住んでいない人からすると得が無いので家賃分の請求をする人もいます。
支払ってくれれば揉めないですが、請求を無視する共有者もいます。
家賃をどうするのかを決めていないと、住んでいない人からすると何もメリットがないです。
1-3.管理費用等で揉める
実家が共有名義になっているが、誰も住んでいない場合もあります。
不動産に誰も住んでいない場合、1番近くに住んでいる人が損をする可能性が高いです。
なぜなら、近くに住んでいる人が、なし崩し的に管理を押し付けられることが多いからです。
定期的に窓を開ける等の換気を行ったり、草むしりや枝切りなどもしなければなりません。
業者に頼むこともできますが、料金は安くはないでしょう。
遠方に住んでいる人は、実家の管理については気にしていないことが多いです。
揉めないためにも、管理費用の分担は決めておくべきです。
2.新たな相続が発生する
共有状態を放置しておくと、新たな相続が発生して権利関係が複雑になります。
共有者もいつかは亡くなるので、共有持ち分が相続人に相続されます。
最初は兄弟姉妹なので揉めなかったとしても、相続が発生すると兄弟姉妹の配偶者や子ども(甥・姪)と共有になります。
生前に交流がまったくなかったとしても、共有状態になってしまいます。
【1.共有名義で揉める理由】で書いたとおり、揉める理由は複数あります。
共有者が増えるほど、揉める可能性も増えていきます。
新たな相続が発生する前に、共有状態を解消しておかなければなりません。
3.持ち分を処分されるリスク
【1-1.不動産の処分で揉める】で説明したとおり、共有不動産を処分するには共有者全員の同意が必要です。
ただし、自分の共有持ち分を売るのは自由なので、他の共有者の同意は不要です。
かつては、不動産の共有持ち分の買い手を探すのは難しかったです。
ところが、最近ではインターネットで、簡単に持ち分買い取り会社を見つけることができます。
持分買い取り会社は買うメリットがあるので、持ち分を売ってくれる人を探しています。
持分取得後は家族でもなんでもないので、遠慮なく共有者の権利を主張してきます。
- 賃料の請求
- 持分の買い取り
- 共有物分割請求
正当な権利の行使なので防ぐことができません。
最終的には金銭を支払って解決することが多いです。
共有状態を放置していると、ある日突然第3者が共有者になるリスクは常にあります。
4.さいごに
実家を共有名義にするのはデメリットが多いので、初めから避ける方が安全です。
すでに共有状態になっている場合は、一刻も早く解消する必要があります。
いつか必ず共有状態は終わりを迎えることになります。
後回しにすればするほど、解消にかかる手間や費用が増えてしまいます。
新たな共有者が現れる前に、解消しておくことをお勧めします。