任意後見監督人の選任申立書作成

必要な費用の内訳や仕事の流れ等をご確認ください。
任意後見監督人の選任申立書作成料金
任意後見監督人の選任申立書作成料金は報酬と費用に分かれています。
費用の内訳
任意後見監督人の選任申立てをするには、複数の書類を集める必要があります。
診断書(5,000円から1万円)
本人の判断能力を確認するのに必要です。
後見が付いていない事の証明書(300円)
後見人等が付いていないことを確認します。
登記事項証明書
収入印紙(800円)
裁判所に提出する切手代(3000円から4000円)
家庭裁判所ごとに違います。
登記費用(1,400円)
後見開始したことを登記します。
本人の戸籍謄本と住民票
任意後見受任者の住民票
鑑定費用
任意後見監督人の選任申立書作成までの流れ
申立書作成までの簡単な流れとなります。
お客様に準備してもらう書面等
診断書
本人の財産や収支に関する資料等
その他
さいごに
お電話お待ちしております
📞06-6643-9269
受付時間8:00~20:00
📞06-6643-9269
受付時間8:00~20:00
ご相談中など出られない場合には、折り返しご連絡いたします。
申込フォームは24時間対応ですのでご希望の時間をご記入ください。折り返しご連絡いたします。