デザイン変更に伴い、表示が一部崩れています。

任意後見監督人の選任申立書作成

任意後見監督人選任申立ての依頼

任意後見契約の効力を発生させるには、任意後見監督人を選任する必要があります。

任意後見監督人の選任申立書作成は司法書士に依頼できます。

任意後見監督人の選任申立書作成までの流れ

申立書作成までの簡単な流れとなります。

任意後見監督人選任までの流れ

必要な書類がすべて揃ったら、管轄家庭裁判所に申立ての連絡をします。
※連絡は不要という家庭裁判所もあります。

 

任意後見監督人の選任申立書作成料金

任意後見監督人の選任申立書作成料金は報酬と費用に分かれています。

任意後見監督人の料金

任意後見監督人の選任申立てをするには、複数の書類を集める必要があります。

  • 診断書(5,000円から1万円)
  • 後見が付いていない事の証明書(300円)
  • 登記事項証明書
  • 収入印紙(800円)
  • 裁判所に提出する切手代(3,000円から4,000円)
  • 登記費用(1,400円)
  • 本人の戸籍謄本と住民票
  • 任意後見受任者の住民票
  • 鑑定費用
    ※原則不要

 

お気軽にお問い合わせください

本人の判断能力が低下しても任意後見監督人が選任されなければ、任意後見契約の効力は発生しません。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

お電話お待ちしております
📞06-6643-9269

みかち司法書士事務所
受付時間8:00~20:00
司法書士の小嶋(こじま)が担当します

ご相談中など出られない場合には、折り返しご連絡いたします。

申込フォームは24時間対応ですのでご希望の時間をご記入ください。折り返しご連絡いたします。

申込フォームに入力する

無料相談

よくあるご質問Q&A
任意後見監督人は不要にできますか?
任意後見監督人を選任しなければ、任意後見契約の効力が発生しません。
ですので、任意後見監督人を不要にすることはできません。
申立をするのに本人の同意が必要なのですか?
本人に判断能力が残っているなら、申立をするのに本人の同意が必要です。
何を用意すればいいでしょうか?
医師の診断書が必要になります。
財産目録や収支予定表も作成するので、本人の財産を証する書類も必要です。