任意後見契約の効力を発生させるには2つの条件を満たす必要がある

任意後見契約の効力を発生させるには、条件が2つあるのはご存知でしょうか。

任意後見契約を結んだだけでは効力は発生しませんし、判断能力が低下しても自動的には発生しません。

効力を発生させるには以下の2つを満たす必要があります。

  • 判断能力の低下
  • 任意後見監督人の選任

条件を2つとも満たさなければ、任意後見契約の効力は発生しません。

今回の記事では、任意後見契約の効力発生条件とデメリットについて説明しているので、ご存知ない場合は参考にしてください。

1.判断能力が低下しないと発生しない

任意後見契約の効力が発生するのは、あなたの判断能力が低下した後です。

ですので、判断能力が低下しない限り、任意後見人が就任することはありません。

判断能力の低下には、2つ問題点があります。

  • 判断能力の低下を予測するのは難しい
  • 身体能力の低下には対応できない

1-1.判断能力の低下を予測するのは難しい

任意後見契約は元気なうちに結ぶ必要があります。ですが、将来自分の判断能力が低下するかを予測するのは難しいです。

効力が発生しなくても初期費用は返って来ません。任意後見契約が保険のようなものと言われるゆえんです。

下記のグラフは2015年に厚生労働省が発表した認知症の将来推計です。

認知症の将来推計
出典:厚生労働省ホームページ(認知症の人の将来推計について

65歳以上の5人の1人は認知症が発症するそうです。言い方を変えれば5人に4人は発症しません。

数字をそのまま当てはめれば、任意後見契約を結んだ人の80%は認知症が発生しないことになります。

ただし、認知症以外で判断能力が低下する人もいます。

令和2年後見開始原因
出典:最高裁判所事務総局家庭局「成年後見関係事件の概況(令和2年)」

2020年の後見・保佐・補助・任意後見開始原因は、認知症が64.1%、知的障害が9.9%、統合失調症が9.0%となっています。

効力が発生しない可能性も考慮したうえで、任意後見契約を結ぶ必要があります。

1-2.身体能力の低下には対応できない

年齢と共に体力が衰えるのは当たり前です。ただし、任意後見契約の効力は身体能力の低下では発生しないです。

たとえば、病気や怪我により歩くことが難しくなっても、判断能力が低下していなければ、任意後見の効力は発生しません。現実的には、判断能力が低下する人より、身体能力が低下する人の方が多いのではないでしょうか。

身体能力の低下には、財産管理契約を結ぶことで対応することも可能です。

詳細記事

任意後見契約には移行型と言われる類型があるのは、ご存知でしょうか。任意後見契約には3つの類型があります。 将来型 移行型 即効型3つの中でも多く採用されているのが移行型です。任意後見の移行型を選[…]

任意後見契約の移行型

2.任意後見監督人の選任申立てが必要

あなたの判断能力が低下しても、自動的に後見契約の効力が発生するわけではないです。任意後見監督人の選任申立てが必要となります。

(任意後見監督人の選任)
第四条 任意後見契約が登記されている場合において、精神上の障害により本人の事理を弁識する能力が不十分な状況にあるときは、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族又は任意後見受任者の請求により、任意後見監督人を選任する。

出典:e-Govウェブサイト(任意後見契約に関する法律4条)

任意後見監督人の選任申立てをして、選任審判が確定すると効力が発生します。

2-1.任意後見監督人の選任申立て手続き

任意後見監督人の選任申立てについてです。

原則として、本人の住民票上の所在地を管轄する家庭裁判所に申し立てます。

申立ができる人

選任申立ては以下の人ができます。

  • 本人
  • 配偶者
  • 四親等内の親族
  • 任意後見受任者

本人以外の人が申し立てるには、原則として本人の同意が必要です。
*本人が意思表示できないときは除きます。

申立に必要な費用

申立に必要な費用としては以下があります。

  • 申立て用の収入印紙(800円)
  • 連絡用切手代(家庭裁判所により違う)
  • 登記申請用の収入印紙(1,400円)

本人の精神状態を鑑定する必要があるときは、鑑定費用を負担する場合があります。

詳細記事

本人の判断能力が低下したら、任意後見監督人の選任申立てを行ってください。任意後見監督人が選任されなければ、せっかく契約を結んでいても効力は発生しません。すでに本人の判断能力が低下しているなら、選任申立てに必要な書類等を集めて[…]

任意後見監督人の選任申立て

2-2.選任申立てを誰もしないリスク

任意後見のデメリットの1つとして、選任申立てを誰もしないリスクがあります。

家族と一緒に住んでいる、あるいは近くに住んでいる場合には、あなたの状態に気付いて申し立てをしてくれます。それに対して、誰も住んでいない場合は、あなたの状態の変化に気づきにくいです。

あなたの判断能力が低下しても、申立てが無ければ後見契約の効力は発生しません。対応策としては、見守り契約を結ぶなどして、あなたの状態の変化に気づいてもらう等があります。

関連記事

あなたのことを見守ってもらう契約が、世の中には存在します。もしかすると、見守り契約という名称ではなく、別のサービスとして知っているかもしれません。すべての人に必要なわけではなく、主に一人暮らしの方が利用されている契約です。見守っ[…]

見守り契約

3.まとめ

任意後見契約の効力発生には、2つの条件を満たす必要があります。

  • 判断能力の低下
  • 任意後見監督人の選任

判断能力が低下しなければ、たとえ身体能力が低下して生活に支障をきたしていても、後見契約の効力は発生しません。

また、判断能力が低下しても、誰も任意後見監督人の選任申立てをしなければ、後見契約の効力は発生しません。

任意後見を検討されているなら、効力発生には2つの条件がある点にご注意ください。

任意後見契約は元気な間しか結べないので、後見に希望があれば早めにご利用ください。

任意後見契約をご検討されている場合は、下記ボタンより料金と流れについて確認できます。

\自分で決めるのが任意後見/

任意後見について電話や面談の際に、よく聞かれる質問をまとめています。

任意後見に関する質問を確認する

任意後見に関する記事も10以上ありますので、興味がある記事があれば参考にしてください。

任意後見記事まとめ

下記から相談用LINEに登録できます。

質問・相談

電話やメールよりも簡単に質問がしたい人はご利用ください。

任意後見の質問は電話でお答えします
📞06-6643-9269

みかち司法書士事務所
受付時間8:00~20:00
司法書士の小嶋(こじま)が担当します

ご相談中など出られない場合には、折り返しご連絡いたします。

申込フォームは24時間対応ですのでご希望の時間をご記入ください。折り返しご連絡いたします。

無料の問い合わせをする

NO IMAGE

相続専門の司法書士事務所

相続に関する悩みや疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。
遺言書に関すること。
相続登記に関すること。
相続手続に関すること。
相続放棄に関すること。
後見に関すること。
事実婚や同性カップルの相続対策。

CTR IMG