事実婚を証明する証拠は複数存在する

2人が事実上の婚姻関係(事実婚)であることを証明するには、事実を積み重ねていく必要があります。事実婚は法律婚と違い事実でしか証明することができません。

当事者同士に婚姻意思があるのは当然ですが、周りの人から夫婦と認識されているかも重要です。

事実婚を証明するための材料は複数ありますので、可能な限り用意しておいてください。

1.2人で同居している

事実婚を認めてもらうには同居の事実が重要です。なぜなら、法律上の届け出をしていなくて、かつ、同居もしていないとなると、事実上の婚姻関係が認められにくいからです。

事実婚で別々の住所

あくまでも、第3者が2人を夫婦と判断できるかどうかです。法律上の夫婦は婚姻届けを提出しているので、別居していても夫婦と判断できます。

それに対して、事実上の夫婦は事実で判断するしかないので、別居していると婚姻の事実が分かりにくいです。

ちなみに、同居期間は長期間であるほど事実として積み重なっていきます。

2.住民票の続柄を変更している

同居していても住民票の続柄を変更していない夫婦もいます。何もしていなければ世帯が別々になっているか、同居人と記載されているはずです。

届出をすることにより、続柄の記載を妻(未届)または夫(未届)とすることができます。事実婚を判断するにあたって重視されるので、変更されているかご確認ください。

詳しくは『事実婚にするなら住民票の記載は重要です』をご覧ください。

詳細記事

事実婚を証明する手段の1つが、住民票の続柄です。住民票の続柄には、夫(未届)・妻(未届)という記載方法があります。婚姻の意思はあるが届け出をしていない状態です。法律婚とは違い、事実婚を法律的に証明することはできません。そのた[…]

事実婚では住民票の記載が重要

3.結婚式を挙げている

結婚式を挙げるのに法律婚・事実婚は関係ありません。結婚式とは結婚の誓いを立てる儀式のことです。

2人が結婚の誓いを立てている事実が重要になります。結婚式を挙げることにより周囲の人にも認知されます。

最近の結婚式では結婚式証明書(結婚誓約書)を作成することも多いので、証拠として役に立ちます。2人にとっての記念にもなるので、挙げていないご夫婦はご検討してみてください。

結婚式証明書
公的な書類ではないが、新郎新婦の署名や日付・場所等を記載している書面

4.賃貸不動産を借りる際に妻(夫)と申告している

夫婦で賃貸不動産を借りる際に、事実婚の妻(夫)と申告しているかです。

なぜかというと、事実婚と認められるには、周りの人にどう説明しているかも重要だからです。

不動産屋に対しても夫婦であると説明している事実が大事になります。説明する機会があれば、どんどんアピールしておきましょう。

5.親族から認められている

親族から夫婦として認識されていることも大事です。

具体的には親に妻(夫)として紹介しているや、結婚式や葬式に夫婦で参加している等です。周りの人が2人を夫婦として認識していれば、それだけ婚姻の事実を証明する手助けになります。

当然ですが、周りの親族が事実婚と認識していれば、遺言書の内容等で揉める可能性も低くなると思われます。

6.子どもを認知している

2人の間に生まれた子どもを父親が認知しているかです。

事実婚では母親と子どもの親子関係は出生により認められます。それに対して、父親と子どもの親子関係は認知をしなければ認められません。

事実婚では父親の認知が必要

夫婦であるなら当然に子どもを認知しているはずです。認知しているかどうかは戸籍謄本を見ればわかります。

詳細記事

婚姻届けを提出していない2人の間に生まれた子どもは、亡くなった父親の財産を当然に相続できるわけではないです母親の財産は無条件に相続することができますが、父親の財産を相続するには認知が必要です。父親が子供を認知していない場合は[…]

7.社会保険の被扶養者になっている

事実婚の配偶者も年収要件をクリアしていれば、社会保険の被保険者とすることができます。

すべての夫婦ができるわけではないですが、単純に保険料等のメリットもあるので確認してみてください

詳細記事

事実婚の配偶者も社会保険の被扶養者になることができます。社会保険の被扶養者になると、健康保険料が免除されたり、国民年金の第3号被保険者になることも可能です。ただし、無条件に認められるわけではなく、事実婚であることを証明する必[…]

事実婚の配偶者も被扶養者

8.事実婚契約書を作成している

2人の間で事実婚契約書を作成することも可能です。

事実婚の成立には婚姻意思が大前提となります。婚姻意思を有していなければ単なる同棲ということです。相手の口から婚姻について聞いたことが無く、不安に思われている人も多いです。

契約書の最初に「事実婚であることの確認」を記載することが多いです。改めてお互いの意思を確認しておくことは大事です。

詳細記事

事実婚夫婦の間で契約書を交わすことがあるのは、ご存知でしょうか。事実婚契約書の内容は法律上決まっていないので、夫婦ごとに契約書の内容も違います。ですが、他の事実婚夫婦がどのような契約を結んでいるかは、参考になる部分もあります[…]

事実婚の契約書

9.民生委員発行の事実婚証明書を発行している

民生委員が発行する事実婚証明書も内容によっては、事実婚の証拠として役立ちます。

民生委員
民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員

なぜ、内容によってなのかというと、発行する際の基準が統一されていないからです。つまり、担当した民生委員によって、事実婚証明書の証拠価値も変わります。

民生委員発行の事実婚証明書は発行に至る経緯(提示した証拠等)により、内容が変わる点にご注意ください。

10.さいごに

事実婚であることは事実でしか証明することができません。事実は一つだけではなく複数用意すれば、それだけ認められやすくなります。

  • 2人で同居
  • 住民票の続柄を変更
  • 結婚式を挙げる
  • 賃貸不動産を借りる際に妻(夫)と申告する
  • 親族から認められる
  • 子どもを認知する
  • 社会保険の被保険者になっている
  • 事実婚契約書を作成する
  • 民生委員発行の事実婚証明書を発行する

事実婚の事実を複数用意しておけば、婚姻関係を解消する際や特別縁故者と認めてもらう際の証拠にも役立ちます。

今回紹介した証明方法は比較的有名なので、2人で確認してみてください。

事実婚では相続対策が必須となります。後回しにするメリットはありません。

以下の2つだけでも済ませておいてください。

  • 遺言書の作成
  • 子どもの認知

事実婚に関する記事も複数ありますので、悩みを解決するための参考にしてください。

事実婚記事一覧

みかち司法書士事務所の相談は初回無料です。お気軽にお問い合わせください。

無料相談を検討する

相続のご質問お待ちしています
📞06-6643-9269

業務時間8:00~20:00
司法書士の小嶋(こじま)が担当します

申込フォームは24時間対応ですのでご希望の時間をご記入ください。折り返しご連絡いたします。

申込フォーム入力はこちら

NO IMAGE

相続専門の司法書士事務所

相続に関する悩みや疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。
遺言書に関すること。
相続登記に関すること。
相続手続に関すること。
相続放棄に関すること。
後見に関すること。
事実婚や同性カップルの相続対策。

CTR IMG