司法書士試験の勉強は独学でも可能

司法書士の勉強方法等をインターネットで、検索されている人も多いです。
一方で、「書いてあることが本当がどうか怪しい」と感じたことはないですか。
結論から言えば、私自身が独学で合格していますので、仕事をしながら独学でも合格はできます。
もちろん、資格の学校に通われる方が、合格率は高いと思います。
試験勉強をしていると不安になることもあります。
ですので、私の体験談を気分転換にお使いください。
経歴等
まずは、学歴と職歴からです。
学歴
最終学歴は中卒です。
法学部出身とかではなく、中卒の独学です。
結果論ですが、資格試験に合格するかどうかに学歴は関係ないです
職歴
試験勉強を始める前は、広島の工場で働いていました。
自動車の部品工場です。
試験勉強を始めた後は、派遣社員として地方都市を回りながら働いていました。
派遣会社が用意してくれた寮で生活しながら勉強です。
司法書士の新人研修が始まる直前は、三重県名張市でリチウム電池の製造をしていました。
途中で派遣切りをされ、住む所が無くなったりしたのも、今振り返れば話のネタになるので役立ってます。
*一週間程は家が無かったので、ネットカフェ難民になっていました。
勉強を始める前の状態
司法書士の勉強を始める前の状態についてです。
勉強経験
司法書士の勉強を始めるまで、他の資格の勉強をしたことが無かったです。
人生で最初に勉強した資格試験が司法書士。
*免許を取得するときは勉強しました。
勉強は中学を卒業してから14年ぶりでした。
司法書士を選んだ理由
何か資格を取得しようと思い、行政書士を検索していたら司法書士がヒットしたから。
司法書士という言葉を、この時初めて知りました。
司法書士の方が難しいと書いていたので、「勉強するなら難しい方がいいかな」と思って選びました。
独学を選んだ理由
ネットで勉強法を検索していたら、独学で合格できると書いていたから。
2年間勉強したら受かると書いていたはずです。
完全な素人だったので、素直に信じて勉強をしました。
資格の学校は費用が高かったので、採用する気が起きなかったです。
勉強について
試験勉強についてです。
勉強方法
100%独学での勉強になります。
模試も受けていないので、独学しか知らないです。
知り合いもいなかったので、全部自分で勝手に考えて勉強していました。
今思うと、無駄が相当あります。
テキストも買わずに勉強していたので、基本は無視して進んで行きました。
ちなみに、他の資格を勉強するときも、テキストは買わずに始めます。
受験回数
受験回数は2回。
試し受験等もしなかったです。
本当は1回で合格するつもりでした。
失敗したのは独学とは関係ない理由です。
苦労した点
独学でずっと勉強していたので、自分の力がどの程度なのかが把握し難い。
私の場合は司法書士の勉強をしながら、別の資格試験を受けることにより、自分の勉強法でも結果が出るということを確認してました。
宅建と行政書士とビジネス実務法務検定を、自分の実力を確認するために受験。
運よく合格することができたので、自分の勉強法が間違っていないと確信できました。
最後に
あまり一般的な経歴ではないので参考にならないかもしれませんが、気分転換のお役に立てれば幸いです。
司法書士試験に合格してからも、資格の取得は続けているので資格試験の経験値は増えました。
私が受験した資格試験に関してだけですが、方向と距離が合っていれば合格できます。