もし、下記にあなたの疑問や悩みが無ければ、ぜひ教えてください。
- Q.不動産の名義が兄弟共有となっております。
共有状態にしておくと良くないと聞きましたが、どのような問題がありますか? - A.問題点は2つあります。
①共有不動産を処分するには、共有者全員の同意が必要です。
そのため、すぐに処分することが難しくなります。
②共有者に相続が発生すると権利関係が複雑になり、共有者全員の同意を得ることが難しくなります。
不動産を共有名義にしておくメリットは特にありませんので、共有関係はなるべく早めに解消することをお勧めしています。
関連記事を読む『不動産(実家)を共有名義にするのはデメリットが多い』
- Q.共有名義の不動産に、現在は私が住んでいます。共有者(兄弟)から「持ち分を買い取ってくれ」と提案されました。
「今はお金に余裕がないので厳しい」と断ると、買い取ってくれないなら他の人に売ると伝えてきました。
共有名義不動産は全員の同意がなければ、処分できないですよね。 - A.共有名義不動産を処分するのに、共有者全員の同意がいるのは正しいです。
しかしながら、共有者が自分の持ち分を他人に売るのは自由です。自分の持ち分を処分するのに、共有者の同意は必要ありません。
昔は共有持ち分だけ買う人を探すのは大変でしたが、今はインターネット上でも簡単に探すことが可能になっています。
関連記事を読む『不動産の共有持分を売却するのに共有者の同意は不要』
- Q.共有名義の不動産に親が亡くなって以降は誰も住んでいません。
今後も住む予定がないので、処分したいと思っています。
共有者の中に1人連絡が取れない人がいるのですが、売却代金を残しておけば問題ないでしょうか? - A.共有名義不動産の処分には、共有者全員の同意が必要です。
共有者の中に行方不明の人がいても変わりません。どうしても行方が分からない場合には、不在者財産管理人の申し立てをしてみるのも方法の一つです。 - Q.共有名義不動産の固定資産税は誰が払うのでしょうか?
私は実際には住んでいません。 - A.固定資産税の納税義務者は共有者全員です。
代表者に固定資産税のお知らせが届くようになっています。
関連記事を読む『不動産が共有名義なら固定資産税は誰が払うのか?』
- Q.共有者の持分を買い取ることで合意しました。
どのような登記が必要になるのでしょうか? - A.不動産の登記名義が現在の共有者と一致しているなら、共有持分の移転登記を申請します。
共有者が亡くなって相続が発生している場合は、相続登記を先に申請してください。
- Q.不動産の登記名義は亡くなった親のままです。
今の状態は共有になるのでしょうか? - A.亡くなった親の相続人全員で共有状態です。
遺産分割協議が済んでいなければ、遺産分割協議で不動産の取得者を決めることができます。
不動産の共有状態を解消したい場合は、お気軽にお問い合わせください。
申込フォームは24時間対応ですのでご希望の時間をご記入ください。折り返し連絡いたします。