相続放棄の有無照会の依頼

以下のようなお悩みはありませんか。
- 他の相続人が相続放棄受理通知書を送ってくれない
- 先順位の相続人が相続放棄しているか知りたい
- 自分の相続放棄が無事に済んでいるか知りたい
上記の悩みは相続放棄の有無照会で解決できるので、下記をご確認ください。
有無照会の流れ
【戸籍謄本等の取得】
戸籍謄本等をご自身で取得する場合は、委任状を返送する際に一緒にお送りください。
【事件番号を確認する】
照会結果には事件番号が記載されています。
相続放棄申述受理証明書を取得する際には、事件番号を申請書に記載します。
相続放棄有無照会の料金
相続放棄有無照会の報酬
相続放棄有無照会の報酬は、調べる相続人が何人であっても固定です。
有無照会の申請書は1枚しか作成しないので、何人であっても料金は変わりません。
相続放棄有無照会の費用
相続放棄の有無照会をするには、以下の書類が必要です。
- 亡くなった人の戸籍謄本等(450円または750円)
*死亡記載のある戸籍謄本等 - 亡くなった人の最後の住民票(約300円)
- 申請者の戸籍謄本(450円)
*相続人であることを証明 - 申請者の住民票または本人確認書類のコピー
*家庭裁判所により違いがある
自分の戸籍謄本等を取得するのは問題ないと思いますが、亡くなった人の本籍地が分からないと費用は増えます。
ご相談中など出られない場合には、折り返しご連絡いたします。
事務所所在地を確認する。電話と郵送でも対応可能です。
申込フォームは24時間対応ですのでご希望の時間をご記入ください。折り返しご連絡いたします。
相続放棄の有無照会の注意点
相続放棄の有無照会には注意点があります。
- 記載された相続人しか確認できない
- 昔の相続放棄については不明なケースもある
記載された相続人しか確認できない
申請書に記載された相続人しか確認できません。
ですので、先順位の相続人等を確認する際は、あらかじめ相続人全員の氏名を調べておく必要があります。
氏名は戸籍謄本と同じ記載になります。
昔の相続放棄については不明なケースもある
亡くなったのが何十年も前だと、家庭裁判所に記録が残っていない場合もあります。
該当する場合は、相談の際にお尋ねください。
よくあるご質問Q&
戸籍謄本は自分で用意するのですか?
ご自身で取得しても大丈夫です。
手続きが面倒な場合や亡くなった人の本籍地が不明な場合は、戸籍謄本等の取得も依頼できます。
ただし、1枚に付き1,100円が発生します。
手続きが面倒な場合や亡くなった人の本籍地が不明な場合は、戸籍謄本等の取得も依頼できます。
ただし、1枚に付き1,100円が発生します。
確認したい相続人が複数の場合は、料金は増えますか?
確認したい相続人が複数であっても、報酬(1万1,000円)は変わりません。
相続放棄申述受理証明書とは違うのでしょうか?
相続放棄申述受理証明書を取得するには、事件番号が必要となります。
有無照会をすることで、事件番号を知ることができます。
有無照会をすることで、事件番号を知ることができます。
遠方からの依頼でも大丈夫ですか?
何の問題もありません。
先順位相続人はどうやって調べればいいのでしょうか?
亡くなった人の出生から死亡までの戸籍をすべて確認します。
戸籍謄本の集め方もご相談ください。
戸籍謄本の集め方もご相談ください。
ご相談中など出られない場合には、折り返しご連絡いたします。
事務所所在地を確認する。電話と郵送でも対応可能です。
申込フォームは24時間対応ですのでご希望の時間をご記入ください。折り返しご連絡いたします。